• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

母乳細胞のアポトーシスの解明

Research Project

Project/Area Number 10878017
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 食生活
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

本間 和宏  東京農業大学, 応用生物科学部, 助手 (00190273)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牛島 廣治  東京大学, 医学部, 教授 (10091068)
大松 孝樹  東京農業大学, 応用生物科学部, 講師 (10078214)
財満 耕二  東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (90010264)
Project Period (FY) 1998 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2000: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1999: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywordsアポトーシス / 人乳 / 細胞 / 母乳
Research Abstract

母乳にはマクロファージ、リンパ球、形質細胞、導管上皮細胞などの細胞成分があり、乳児への感染防御の働きが示唆されている。近年、遺伝子に支配された細胞死であるアポトーシスが注目されており、母乳細胞成分においても、発現の可能性が考えられる。
母乳細胞成分においてアポトーシスが起こっていれば、その活性化機構、発現機構、制御機構の解明は、細胞成分の乳幼児への有用性を検証する一助になると思われる。
そこで、母乳から細胞を抽出し、TUNEL法とアガロース電気泳動法によりDNAの特異的な断片化を検出し、アポトーシスの有無を調べた。
TUNEL法ではアポトーシスを起こしている細胞が観察でき、また、アガロース電気泳動法においてもラダーが認められた。以上から、母乳の細胞はアポトーシスを起こしていると考えられた。
母乳細胞の抽出が不安定なため抽出法を検討し、アポトーシスを起こしている細胞を特定している。

Report

(3 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi