• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

動的錯視現象の定量的解析-錯視量の測定-

Research Project

Project/Area Number 10878058
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Intelligent informatics
Research InstitutionOsaka Electro-Communication University (1999)
Osaka Electro-Communication Junior College (1998)

Principal Investigator

河合 秀夫  大阪電気通信大学, 工学部・第2部, 教授 (80124767)

Project Period (FY) 1998 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1999: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords錯視 / 動的錯視 / 錯視量 / 輻輳運動 / 眼球運動 / 視覚情報処理 / 回転錯視
Research Abstract

昨年度,パルスモータを用いて試作した回転錯視解析システム(実モデル)を改良して,今年度は回転対象をCGを用いて回転させたシステム(CGモデル)で,各種の錯視実験を試みた.その研究成果について,焦点を絞り簡単に列挙する.
1.実モデルとCGモデルとでは,錯視現象の知覚は,実モデルの方が少し大きい結果が得られたが,よく似た傾向の結果であり.充分CGモデルで代用できる.これにより錯視量の定量化実験にたいへん有効である.
2.このCGモデルの錯視現象の知覚について,回転対象のスピード,回転対象の形状等を変えて実験を行った.基本的には回転対象は正方形で実験を行ってきたが,三角形,十字形に変えて行った.これにより,錯視現象の大小が回転スピードと回転加速度に影響することがわかり,眼球運動計測を行い,最適値を求めた.
3.片眼による錯視現象の眼球運動計測を行った.遮蔽した側の眼の眼球運動が,観察側に比べて大きくなるという,たいへん興味のある結果が得られた.他の錯視図形(ポンゾ錯視)においても同様な結果が得られ,この両者で詳細に検討を行った.この結果,脳内から錯視現象を安定して観察できるように眼球にフィードバック運動(補助運動)を指令していると考えられる.
4.回転対象とマスクの面積比等を定量的に求めた.回転により見え隠れする部分の面積,形状変化等の関連性を定量的に調べ,回転対象の大きさ補正を行った.この補正方法として,半径比例変化と隠蔽面積不変の2方法で検討を行った.その結果,半径比例変化が錯視量の定量化に有効であることがわかった.
5.現在,4.の結果を参考に錯視量解析システムの実時間計測を目指して開発中である.

Report

(2 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All Other

All Publications (9 results)

  • [Publications] 河合秀夫: "部分的に隠蔽された回転体呈示時の錯視"電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会(PRMU). 99・448. 123-130 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 石渡 聡: "部分的に隠蔽された回転体呈示時の錯視-その1-"電気関係学会北陸支部連合大会(F-58). 358 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 田中 尋: "部分的に隠蔽された回転体呈示時の錯視-その2-"電気関係学会北陸支部連合大会(F-59). 59 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] CHONG KUM HENG: "錯視と立体知覚に関する研究-ポンゾ図呈示時の錯視の検討-"電気関係学会北陸支部連合大会(F-60). 360 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 河合秀夫: "ランダムドットステレオグラムを対象とした立体視提示可能限界の眼球運動による知覚解析"画像電子学会誌 論文. 28・6. 695-703 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 河合秀夫: "ランダムドットステレオグラムによる立体視知覚限界の眼球運動解析"大阪電気通信大学研究論集(自然科学編). 35号. 11-26 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 河合秀夫: "回転錯視図形を対象とした眼球運動解析" 電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会 NC98-14 MIP98-5. 98・128. 33-39 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 長岡輝良: "回転錯視における眼球運動-遮蔽と錯視に関する検討-" 電気関係学会北陸支部連合大会(F-43). 347 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 石濱 聡: "回転錯視現象における眼球運動-輻輳運動に関する検討-" 電気関係学会北陸支部連合大会(F-44). 348 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi