• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マイクロ遺伝子重合法を用いた人工バイオシグナル分子創出系の確立

Research Project

Project/Area Number 10878115
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Biophysics
Research InstitutionJapanese Foundation For Cancer Research

Principal Investigator

芝 清隆  財団法人 癌研究会, 癌研究所・細胞生物部, 主任研究員 (40196415)

Project Period (FY) 1998 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords人工遺伝子 / 人工タンパク質 / マイクロ遺伝子 / 分子進化工学 / 材料工学 / 生物素材 / 細胞接着 / バイオシグナル / 進化工学 / 繰り返し構造 / 新規活性物質 / 試験管内進化 / 生体高分子
Research Abstract

既存の遺伝子に依存しないで、自由に機能性タンパク質を試験管の中で人工創出する実験系を開発している。2年間の本研究では特に、「新しいバイオシグナル分子としての人工タンパク質を自由に創り出す系を確立する」ことを目標として、11年度の研究では、(1)人工タンパク質を固定したニトロセルロース膜を用いた細胞接着スクリーニング系の確立、(2)ニトロセルロース膜を利用しない人工タンパク質の細胞接着活性測定系の構築、の2つを目標とした。(1)では、精製した人工タンパク質をニトロセルロース膜にスポット固定し、培養細胞(Sf-9)と、室温で2時間インキュベート後、洗浄し、細胞をアミドブラック染色することにより、細胞接着活性を示す人工タンパク質を選択することが可能となった。この手法を用いることにより、20種の人工タンパク質の中で、1種(#331)が細胞接着活性を持つことが明らかとなった。この#331人工タンパク質を用いることにより、アガロースビーズを利用した、細胞接着活性測定系をさらに構築した。これは、#331人工タンパク質のN末に存在するポリヒスチジントラクトを特異的に結合する、NTAアガロースビーズを利用することにより、アガロースビーズの表面に#331人工タンパク質をコートし、これを培養細胞(Sf-9)とインキュベートすることから、細胞をアガロースビーズの表面に吸着させる方法である。磁気金属の封入されたNTAアガローズビーズを利用することにより、迅速に非特異的結合細胞を洗浄できる系も構築することに成功した。これらの2つの技術を利用することから、今後、大規模な細胞接着活性を持つ新しいバイオシグナル分子としての人工タンパク質をスクリーニングすることが可能となった。

Report

(2 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All Other

All Publications (11 results)

  • [Publications] YM.HOU,K.Shiba et al.: "Conservation of a tRNA core for aminoacylation"Nucl. Acids Res.. 27(24). 4743-4750 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] J-EA.Michaels,K.Shiba et al.: "Autonomous folding of a C-terminal inhibitory fragment of Escerichia coli isoleucine-tRNA synthetase"Biochimica Biophysica Acta. 1433. 103-109 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] SG.Park,K.Shiba et al.: "Precursor of pro-apoptotic cytokine modulates aminoacylation activity of tRNA synthetase"J.Biol.Chem.. 274(24). 16673-16676 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] SB.Rho,K.Shiba et al.: "Genetic dissection of protein-protein interactions in a multi-tRNA synthetase complex"Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 96(8). 4488-4493 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 芝 清隆: "アミノアシルtRNA合成酵素から見たゲノム形成のダイナミクス" 細胞工学. 17. 771-780 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 芝 清隆: "試験管の中での遺伝子の誕生" アカデミア. 173. 34-44 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] K.Shiba, H.Motegi et al.: "Human asparginyl-tRNA synthetase : Molecular cloning and the inference of the evolutionary history of Asx-tRNA synthetase family" Nucl.Acds.Res.26. 5045-5051 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] JW Chihade, K.Shiba et al.: "Strong selective pressure to use G : U to mark an RNA acceptor stem for alanine" Biochemistry. 37. 9193-9202 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] C.Stehlin, K.Shiba et al.: "Species-specific differences in the operational RNA code for aminoacylation of tRNAPro" Biochemistry. 37. 8605-8613 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] S.Kim, K.Shiba et al.: "Biochemical and phylogenetic analyses of methionyl-tRNA synthetase isolated from a pathogenic microorganism, Mycobacterium tuberculosis" FEBS lett.427. 259-262 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] K.Shiba: "In vitro constructive approaches to the origin of coding sequences" J.Biochem.&Mol.Biol.31. 209-220 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi