• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

生息環境水理学の展開のための調査研究

Research Project

Project/Area Number 10895012
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section企画調査
Research Field 水工水理学
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

辻本 哲郎  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (20115885)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 仁志  京都大学, 工学研究科, 助教授 (40243068)
泉 典洋  東北大学, 工学研究科, 助教授 (10260530)
渡辺 明英  広島大学, 工学部, 助教授 (00240474)
清水 義彦  群馬大学, 工学部, 助教授 (70178995)
村上 正吾  環境庁国立環境研究所, 水土壌園環境部, 室長(研究職) (70166247)
Project Period (FY) 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 1998: ¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Keywords生息環境 / 河川生態系 / 植生水理 / 移動床水理 / 流量増分式評価法 / 生息場の物理シミュレーション
Research Abstract

平成9年に河川法が改正され,治水,利水に加えて親水,自然環境保全機能も河川整備・管理の目的と認識されるようになってきた.このなかで河川の自然復元は今日的課題としてちゅ木を浴び,河川水理はこれを支えるべきと考えられている.すなわち旧来的なかいすい路水理学を基礎に,移動床水理,植生水理,生息環境水理を融合したものを河川水理学として発展させ,学術の成果を技術にいかすことが求められている.本研究では,とくに「生息環境水理学」の展開をにらんでその体系化を探った.
ほとんどの河川の生息環境は,水流,土砂輸送,地形変化,植生の相互作用の各サブシステムならびに総合システムとして構成されており,植生の存在やその盛衰に関連した移動床過程の記述・予測が不可欠と考えられた.こうした観点から,植生を伴う流れを離散粗度として運動量のみならず乱れエネルギー修士に関わる式にまで及んでモデル化した取り扱いを基礎に,植生周辺での移動床過程が研究された.さらに,洪水時の地形変化と洪水後の植生の繁茂の繰り返しに着目した研究が行われ,洪水・低水の繰り返しの重要性が認識された.
一方,生態系保全機能を治水・利水機能と等しく認識するための機能評価手法についての研究が進められた.とくに水理諸量,地形,植生,底質などと生息環境の適否を関連づけ(PHABSIM/Physical habitatsimulation),流量の変動に対して生息環境としての適正値がどのように変化するかを評価するシナリオ(IFIM/Instream Flow Incremental Methodology)が注目された.
本研究では,解析的あるいは実験的な方法で進められるとともに,フィールド調査を行いながら,現地調査法を整えること,数値解析,実験水路での基礎実験とフィールド調査をどのように関連づけたり補完させて,生息環境水理学の基礎学術としての確立とともに,環境影響評価の手法にいかすなど応用面についての展望についても検討を行った.

Report

(1 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (14 results)

All Other

All Publications (14 results)

  • [Publications] 辻本哲郎・北村忠紀: "Interaction between river-bed degradation and growth of vegetation zone in gravel-bed river" Proc.International Conf.of Water Researces Ergineering,ASCE. 580-585 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 辻本哲郎: "Instream flow and morphology,and fish hebitat" Advances in Hydro-Science & Eng.3(CD-ROM). (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 辻本哲郎・北村忠紀・辻倉裕喜: "Development of sama island with vegetation by ropetition of flood and Low-stage water" Advance in Hydro-Science & Eng.3(CD-ROM). (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 辻本哲郎・辻倉裕喜・村上陽子: "植生周辺の微細地形と表層粒度構成" 河道の水理と河川環境シンポジウム論文集. 4. 123-128 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 辻本哲郎・永禮大: "魚類生息環境変質の評価のシナリオ" 水工学論文集. 43(印刷中). (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 辻本哲郎: "河川の自然復元-目標景観" 応用生態工学研究会誌. 1-2(印刷中). (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 村上正吾・辻本哲郎・金崎信夫・宜島正友: "透過型防護工の橋脚周辺の局所洗堀に及ぼす影響について" 水工学論文集. 43(印刷中). (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 渡辺正孝・天野邦彦・石川裕二・田村正行・村上正吾・木幡邦男: "東京湾におけるタンカー事故による原油流出解析" 海岸工学論文集. 45. 926-930 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 清水義彦・小葉竹重機・新船隆行・岡田理志: "礫床河川の河道内樹林化に関するー考察" 水工学論文集. 43(印刷中). (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 渡辺明英・福岡捷二: "複断面蛇行流路における流れと河床変動の3次元解析" 水工学論文集. 43(印刷中). (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 駒井克昭・福岡捷二・渡辺明英・大本康久: "流下方向に密度の変化する水際樹木群を有する複断面開水路乱流の発達過程" 水工学論文集. 43(印刷中). (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 後藤仁志・酒井哲郎・芝原知樹: "急激な水面変動を伴う流速場のLagrange型数値解析" 水工学論文集. 43(印刷中). (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 山口里実・泉典洋: "植生がガリ形成に及ぼす効果" 水工学論文集. 43(印刷中). (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 北村忠紀・Sam S.Y.Wang・辻本哲郎: "河床洗堀に誘起されるHead-Cutのモデル化" 水工学論文集. 43(印刷中). (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2018-02-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi