• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

『国際ヒスタミン・シンポジウム』の開催準備

Research Project

Project/Area Number 10897004
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section企画調査
Research Field General pharmacology
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

渡邉 建彦  東北大学, 医学部, 教授 (70028356)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大内 和雄  東北大学, 薬学部, 教授 (20006357)
白土 邦男  東北大学, 医学部, 教授 (80004761)
市川 厚  京都大学, 薬学部, 教授 (10025695)
岡部 進  京都薬科大学, 教授 (90012624)
坂田 利家  大分医科大学, 教授 (50037420)
Project Period (FY) 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
Fiscal Year 1998: ¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
Keywordsヒスタミン / ヒスタミン受容体 / ヒスタミン代謝酵素 / 中枢ヒスタミン神経系 / 肥満細胞 / 胃潰瘍 / 気管支喘息
Research Abstract

ヒスタミンは、種々の病態において重要な役割を果たしている。特に、HlブロッカーはI型アレルギー性疾患に、H2ブロッカーは消化性潰瘍に用いられ、医薬品の中で最もよく処方されるものである。しかしながら、ヒスタミンの生理的作用は、ほとんどわかっていない。近年のヒスタミンをめぐる研究、特に、分子生物学、H3受容体リガンドの進展は、著しいものがある。
こうした背景の下に、国際ヒスタミン・シンポジウムを、日本において2,000年(平成14年)に開催することは、意義がある。そのため、1998年8月5日、仙台において本シンポジウムの大綱を決定する班会議を行い、以下のことを決定した。本シンポジウムの会期は、2000年11月22〜25日とし、次の4つのサブテーマから構成し、それぞれのテーマごとに具体的演題、招待講演者、座長等を決定する。1.ヒスタミン受容体、代謝酵素の分子生物学(市川、中野、福井)。2.中枢ヒスタミン神経系の機能(坂田、亀井、大和谷)。3.肥満細胞からのヒスタミン遊離機構(大内、工藤、前山)。4.病態におけるヒスタミンの役割、創薬(岡部、白土、大石)。各班員が、各テーマ毎の素案を作成した時点で、11月20日、第3回日本ヒスタミン研究会(岡山)の際、第2回目の会合をもち、全体の調整の上、最終案を決定した。それに基づき作成したFirst Circular500部を国内外へ1999年1月に発送した。

Report

(1 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] A.Kuramasu: "Mast cell/basophil-specofic transcriptional regulation of human L-histidine decarboxylase gene expression by CpG methylation in the promotor region." J.Biol.Chem.273,47. 31607-31614 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] K.Maeda: "Induction of L-histidine decarboxylase in a human mast cell line,HMC-1." Exp.Hematol.26,2. 325-331 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Takeshita: "Histamine modulates high-voltage-activated calcium channels in neurons dissociated from the rat tuberomammillary nucleus." Neuroscience. 87,3. 797-805 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] H.Yoyota: "Decreased central histamine in amuygdaloid kindling rats." Brain Res.802,1. 241-246 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] K.Yanai: "Behavioral characteriztion and amouts of brain monoamines and thier metabolites in mice lacking histamine H1 receptors." Neuroscience,. 87,2. 479-487 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] K.Yanai: "Tageting disruption of hsitamine H1 receptors in mice:Behavioral neurochemical characterizaion." Life Sci.62,13. 1607-1610 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] K.Maeyama: "Progress in HPLC-HPCE.Vol.7(Ed.By G.A.Qureshi)" VSP, 65 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] K.Onodera: "The Histamine H3 Receptors as Targets for New Drugs." Elsevier, 13 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi