• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ソフト化学的手法を用いた新奇物質の探索

Research Project

Project/Area Number 10J00866
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Inorganic chemistry
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

甲斐 一也  京都大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2010 – 2011
Project Status Completed (Fiscal Year 2011)
Budget Amount *help
¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2011: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2010: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Keywordsマンガン酸化物 / ナノシート / 溶液合成 / ワンポット合成 / 薄膜 / 有機無機ハイブリッド / 層状酸化物 / コバルト酸化物
Research Abstract

1.コバルト固溶系MnO2ナノシート(Mn1-xCoxO2)のワンポット合成
申請者の開発したMnO2ナノシートのワンポット合成法を拡張し、コバルト固溶系のMnO2ナノシート,(Mn1-xCox)O2のボトムアップ合成を行った.MnCl2とCoCl2の混合水溶液を出発物質として固溶系ナノシート(Mn1-xCox)O2を合成し,XRD測定とEDS組成分析によりCoの固溶限界はx0=0.20付近であることを明らかにした.Coの固溶はUV-visスペクトルの吸収端の変化や,磁性変化からも確認されている.磁性の変化と組成変化を検証すると,Coは全て三価としてMnO2層に固溶しており,また無機層の電荷密度は固溶によってほとんど影響を受けないことが明らかとなった.
2.層状有機無機複合体(n-ブチルアンモニウム/MnO2)のワンポット合成での反応過程の調査
ワンポット合成法で用いる有機塩基に直鎖アミンを用いると、室温一日で層状の有機無機複合体が形成することが分かった。申請者はn-ブチルアンモニウム/MnO2層状複合体をボトムアッププロセスにより合成し,その反応機構を検討した.層状複合体の形成はXRDとIRによって確認し,また合成過程で得られる沈殿を反応時間ごとに回収し,そのXRDパターンと,赤外吸収スペクトル(IR),および反応溶液のpHを検討することで,本ボトムアッププロセスでは(1)β-MnOOHの形成と結晶成長,(2)β-MnOOHのトポタクティック酸化によるHxMnO2・yH2Oの形成,および(3)HxMnO2・yH2O層間のH+イオンと有機塩基との酸塩基反応(イオン交換反応)という三つの過程を経て有機/無機層状複合体に至る事を明らかにした.反応の類似性から、MnO2ナノシートも同様の反応過程を経由して形成しているものと思われる。
3.MnO2ナノシート単層での電極材料への応用
単層のMnO2ナノシートとアセチレンブラック(AB)から成るコンポジット電極(MnO2/AB)の構造と擬似キャパシタとしての電気化学特性を評価した.MnO2ナノシートのコロイド溶液にABを添加撹絆する事でMnO2/ABを作成した.得られたMnO2/ABのXRDパターンはAB由来のピークとMnO2の面内反射(100,および110)のみを示し,面間反射は示さない.この結果と,ボトムアップ合成法で得られるナノシートの単層率の高さとから,AB上に吸着されたABは積層構造を形成せず,単層でAB上に吸着されていると結論した.このコンポジットの定電流充放電測定による容量はMnO2当たり400mAh/g,サイクリックボルタンメトリー(CV)による容量は739F/gと大きな値を示すことを明らかにした.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の目標は、(1)MnO2ナノシートのワンポット合成における反応機構解析、(2)MnO2ナノシートの電極材料への応用、(3)層状水酸化物を経由したCoO2ナノシートの合成、の3つであった。これのうち(1)と(2)については研究が完了しており、一方は論文掲載済み、他方は現在投稿中となっている。(3)については期間内に達成できなかったが、副産物的に溶液合成によってNaxCoO2が形成するという興味深い結果が得られた。

Strategy for Future Research Activity

この研究課題については目標は達成できたと考えている。今後は、ナノシートを中心とした電極材料の開発に注力し、特にマンガン系での容量とサイクル特性を向上するためのアプローチを模索中である。

Report

(2 results)
  • 2011 Annual Research Report
  • 2010 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results)

  • [Journal Article] Preparation and Formation Mechanism of a n-Butylammonium/MnO2 Layered Hybrid via a One-Pot Synthesis under Moderate Condition2012

    • Author(s)
      Kazuya Kai, Yukihiro Yoshida, Yoji Kobayashi, Hiroshi Kageyama, Gunzi Saito
    • Journal Title

      Journal of Chemical Society, Dalton Transaction

      Volume: 41 Issue: 3 Pages: 825-830

    • DOI

      10.1039/c1dt11145k

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Viscoelastic Nanocomposite Composed of Titania Nanosheets : Multiple Conductometric Sensitivities2011

    • Author(s)
      Yukihiro Yoshida, Kazuya Kai, Hiroshi Kageyama, Gunzi Saito
    • Journal Title

      Journal of Chemical Society, Dalton Transaction

      Volume: 40 Issue: 28 Pages: 7291-7294

    • DOI

      10.1039/c1dt10686d

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Shape Deformable Nanocomposite Compound of Manganese Oxide Nanosheets2011

    • Author(s)
      Yukihiro Yoshida
    • Journal Title

      Journal of Materials Chemistry

      Volume: 21 Pages: 5863-5866

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-12-03   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi