• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

シジミチョウ-アリ共生系における相利共生維持機構の解明

Research Project

Project/Area Number 10J03146
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Ecology/Environment
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

北條 賢  琉球大学, 農学部, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2010 – 2012
Project Status Completed (Fiscal Year 2012)
Budget Amount *help
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2012: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2011: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2010: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords相利共生 / 社会寄生 / コミュニケーション / 社会性昆虫 / 学習 / 行動 / 生体アミン
Research Abstract

シジミチョウはアリと片利・相利・寄生などの様々な共生関係を結んでおり、シジミチョウの多様性はアリとの共生によりもたらされたと考えられている。このような共生関係の多様性は、種間で交わされるコミュニケーションの多様性に支えられていると想像されている。そこで、今年度はこれまでの研究成果を更に発展させ、シジミチョウーアリ共生系におけるコミュニケーションの多様性と進化機構を明らかにすることを目的に、6月より米国ハーバード大学・進化生物学分野のナオミ・ピアス教授のもとで研究を行った。米国では主に、高い種特異性を示すヒスイシジミJalmenusとIridomyrmexアリの絶対相利共生系およびゴマシジミMaculineaとクシケアリMyrmicaの社会寄生系を用いてアリのシジミチョウ幼虫認識プロセスを調べ、これまで申請者が行なってきた日本国内種の事例と比較を行った。アリに対するシジミチョウ幼虫の経験効果をビデオ撮影・PCプログラムを用いて解析した結果、Jalmenus-Iridomyrmex系ではムラサキシジミと同様に学習の効果が見られた。一方、ゴマシジミ-クシケアリの系では経験に伴うアリの行動変化は見られなかったが、シジミチョウ幼虫と女王に対する働き蟻の行動が似ている傾向が見られ、クシケアリは経験の有無にかかわらずゴマシジミ幼虫を受け入れられた。これらの結果より、相利共生系ではシジミチョウから提供される報酬に応じてアリが見返りを与えることで協力的な関係が維持されているが、寄生系ではシジミチョウ幼虫によるアリの行動操作が示唆された。また現在はアリの脳の神経伝達物質(脳内アミン)の測定およびRNAseqによる遺伝子発現動態を調べる準備をしており、種間コミュニケーションのより詳細なメカニズムも明らかにしていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は当初の計画を更に発展させることを目的に海外の研究室にて研究を行い、第一線で活躍する研究者との交流、共同研究を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

最終年度に今後の発展に向けた海外訪問に費やすことができたため、この経験を生かし今後の共同研究に繋げていきたいと思う。

Report

(3 results)
  • 2012 Annual Research Report
  • 2011 Annual Research Report
  • 2010 Annual Research Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2012 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (11 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Chemical Identification and Ethological Function of Soldier-Specific Secretion in Japanese Subterranean Termite Reticulitermes speratus (Rhinotermitidae)2011

    • Author(s)
      Nguyen, T.T, Kanaori, K., Hojo, M.K., Kawada, T., Yamaoka, R., Akino, T.
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 75 Issue: 9 Pages: 1818-1822

    • DOI

      10.1271/bbb.110372

    • NAID

      10029757589

    • ISSN
      0916-8451, 1347-6947
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 好蟻性昆虫の化学生態学2010

    • Author(s)
      北條賢、秋野順治
    • Journal Title

      生物科学

      Volume: 64 Pages: 227-233

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] Individual and social learning in ants mediates a mutualistic association with lycaenid butterflies2012

    • Author(s)
      Hojo, M.K., Dobata, S., Yamamoto, A., Akino, T., Yamaoka, R., Tsuji, K.
    • Organizer
      第59回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      龍谷大学滋賀県大津市
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] シジミチョウとの共生におけるアリのパートナー認識機構2012

    • Author(s)
      北條賢, 山本有里, 秋野順治, 山岡亮平, 辻和希
    • Organizer
      第56回日本応用動物昆虫学会大会
    • Place of Presentation
      近畿大学奈良県奈良市
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] Partner recognition in a lycaenid butterfly-ant mutualism2011

    • Author(s)
      Hojo, M.K.
    • Organizer
      第27回個体群生態学会大会
    • Place of Presentation
      岡山大学岡山県岡山市
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] シジミチョウ-アリ共生系にみられる協力行動のメカニズム2011

    • Author(s)
      北條賢
    • Organizer
      第23回自律分散システムシンポジウム
    • Place of Presentation
      北海道札幌市北海道大学総合研究棟1号館
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] オオシロアリにおける兵隊特異的化学物質とその社会機能2011

    • Author(s)
      北條賢・石川由希・三浦徹
    • Organizer
      第58回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      北海道札幌市札幌コンベンションセンター
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] オオシロアリの腹板腺におけるカースト間差異の解析2011

    • Author(s)
      淀井智也・宮川一志・石川由希・北條賢・三浦徹
    • Organizer
      第58回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      北海道札幌市札幌コンベンションセンター
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] シロアリのワーカーの攻撃性は状況や経験により強化されるのか?2011

    • Author(s)
      田部慧・石川由希・北條賢・三浦徹
    • Organizer
      第58回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      北海道札幌市札幌コンベンションセンター
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] オオシロアリの擬職蟻に見られる攻撃行動の可塑性2011

    • Author(s)
      三浦徹・石川由希・田部慧・北條賢
    • Organizer
      第55回日本応用動物昆虫学会大会
    • Place of Presentation
      福岡県福岡市九州大学箱崎キャンパス
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] Evolution of chemical signalling in lycaenid-ant associations2010

    • Author(s)
      Hojo MK, Yamamoto A, Akino T, Yamaoka R
    • Organizer
      XVI World Congress of the International Union for the Study of Social Insects
    • Place of Presentation
      Copenhagen, Denmark
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] Behavioural and sensory ecology of learning in butterfly-ant associations2010

    • Author(s)
      Hojo MK, Yamamoto A, Akino T, Yamaoka R
    • Organizer
      9th International Congress of Neuroethology
    • Place of Presentation
      Salamanca, Spain
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] アリ共生型・非共生型シジミチョウに対するアリの学習行動2010

    • Author(s)
      北條賢・山本有里・秋野順治・山岡亮平
    • Organizer
      第29回日本動物行動学会大会
    • Place of Presentation
      沖縄県那覇市男女共同参画センターてぃるる
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Book] 第3章アリと化学生態学社会性昆虫の進化生物学(東正剛・辻和希共編)2011

    • Author(s)
      北條賢, 尾崎まみこ
    • Publisher
      海游舎
    • Related Report
      2011 Annual Research Report

URL: 

Published: 2010-12-03   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi