• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

運動イメージ形成における皮膚感覚情報の役割の解析

Research Project

Project/Area Number 10J05563
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Sports science
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

水口 暢章  早稲田大学, スポーツ科学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2010 – 2011
Project Status Completed (Fiscal Year 2011)
Budget Amount *help
¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2011: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2010: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Keywords運動イメージ / 体性感覚 / 皮質脊髄路 / 経頭蓋磁気刺激 / 運動誘発電位 / 皮膚感覚 / 体性運動
Research Abstract

運動イメージ形成は体性感覚情報の影響を受けることを報告されている。今年度は、反対側からの体性感覚入力が運動イメージ形成に及ぼす影響を、皮質脊髄路の興奮性を調べることで検討した。皮質脊髄路の興奮性は経頭蓋磁気刺激によって誘発される運動誘発電位の振幅とした。運動誘発電位は第一背側骨間筋から記録した。右手でボールを握る動作のイメージを、右手でボールに触れる条件、左手でボールに触れる条件、何も触れない条件で行った。その結果、右手でボールに触れてイメージを行った条件の運動誘発電位の振幅は他の2条件と比較して有意に大きかった。左手でボールに触れてイメージを行った条件と何も触れずにイメージを行った条件の運動誘発電位に差はなかった。また、同様の3条件を左手でボールを握るイメージを行いながら行った。左手でボールに触れてイメージを行った条件の運動誘発電位の振幅は他の2条件と比較して有意に大きかった。これらの結果は、イメージする手に対して体性感覚入力が与えられると運動イメージ中の皮質脊髄路の興奮性を高めるが、反対側の手に与えられた体性感覚入力は運動イメージ中の皮質脊髄路の興奮性に影響しないことが示唆された。さらに、これらの影響は利き手によらないことが明らかとなった。運動イメージ中に体性感覚入力を与えるとイメージトレーニングの効果を高めると考えられるが、反対側に体性感覚を与えてもイメージトレーニングの効果を高めない可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は国際誌に論文が2本受理された。また、別の論文がリバイス中であり、さらに別の論文を投稿準備中である。

Strategy for Future Research Activity

運動イメージ研究はリハビリテーションやブレイン・マシン・インターフェイスなどスポーツ科学以外の分野でも研究されており、広く応用が可能である。今後は、体性感覚入力が運動イメージ形成に及ぼすメカニズムをより詳細に明らかにする必要がある。そのためには、医学や工学などの分野と協力して研究を行っていく必要があると考える。

Report

(2 results)
  • 2011 Annual Research Report
  • 2010 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011 2010 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Influence of somatosensory input on corticospinal excitability during motor imagery2012

    • Author(s)
      Nobuaki Mizuguchi, Masanori Sakamoto, Tetsuro Muraoka, Noriyoshi Moriyama, Kento Nakagawa, Hiroki Nakata, Kazuyuki Kanosue
    • Journal Title

      Neuroscience Letters

      Volume: 514 Issue: 1 Pages: 127-130

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2012.02.073

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The modulation of corticospinal excitability during motor Imagery of actions with objects2011

    • Author(s)
      Nobuaki Mizuguchi, Masanori Sakamoto, Tetsuro Muraoka, Kento Nakagawa, Shoichi Kanazawa, Hiroki Nakata, Noriyoshi Moriyama, Kazuyuki Kanosue
    • Journal Title

      PLoS ONE

      Volume: 6(10) Issue: 10 Pages: e26006-e26006

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0026006

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Influence of cutaneous and proprioceptive inputs on corticospinal excitability during motor imagery of touching object2010

    • Author(s)
      Nobuaki Mizuguchi, Masanori Sakamoto, Tetsuro Muraoka, Kento Nakagawa, Hiroki Nakata, Kazuyuki Kanosue
    • Organizer
      Neuroscience2010 (Society for Neuroscience)
    • Place of Presentation
      アメリカ(サンディエゴ)San diego convention center
    • Year and Date
      2010-11-17
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] 接触する物体への大きさが運動イメージ中の皮質脊髄路の興奮性に及ぼす影響2010

    • Author(s)
      水口暢章、坂本将基、村岡哲郎、中川剣人、金沢翔一、中田大貴、彼末一之
    • Organizer
      日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      神戸コンベンションセンター
    • Year and Date
      2010-09-03
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.f.waseda.jp/kanosue/

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.f.waseda.jp/kanosue/

    • Related Report
      2010 Annual Research Report

URL: 

Published: 2010-12-03   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi