• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

微生物群集における水素循環~微生物マットにおける水素発生と消費~

Research Project

Project/Area Number 10J05625
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Ecology/Environment
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

大滝 宏代  首都大学東京, 理工学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2010 – 2011
Project Status Completed (Fiscal Year 2011)
Budget Amount *help
¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2011: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2010: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Keywords微生物群集 / 物質循環 / エネルギーの流れ / 硫酸還元 / 硫黄還元 / 水素 / 光合成細菌 / 光独立栄養 / 微生物マット / 水素発生 / 水素消費
Research Abstract

微生物群集中の物質循環に焦点を当てた研究例は数多くあるが、物質とエネルギーの流れを統一的に捉えた電子循環に注目した例は少ない。本研究では、微生物群集における水素と硫黄化合物、炭素化合物を介した電子循環を明らかにすることを目的とした。昨年度から引き続く研究で本年度は以下の成果を得た。(1)採取した群集塊を用いて硫黄と硫酸の還元活性を測定した。硫酸または硫黄のどちらも硫化水素まで還元されることが確認され、その活性は気相に水素を加えることで促進された。水素は群集内の発酵細菌から生産されていることが昨年度までにわかっている。(2)群集塊から異なる属に分類される硫酸還元菌を計2種分離した。至適温度を65℃に持つThermodesulfovibrio aggregans、70℃のThereodesulfobacterium commune。両種の細菌が、硫酸存在中で水素を電子源とした硫酸還元能有することを確認した。これらが、群衆内の硫酸還元を担っていると予想された。(3)採取した微生物群集塊を光独立栄養条件下で安定的に継代培養することができた。硫化水素を電子源とし、光照射、採取した環境と同じ65℃で培養した。その培養系の中には光合成細菌が優占化していた。硫化水素の消費に伴った硫黄顆粒の生産が観察された。硫黄の生産は、嫌気かつ光が当たる条件であれば、光合成細菌が担っていることが示唆された。生産された硫黄は、硫黄還元菌の電子受容体として消費されていると予想された。暗条件でも培養を行ったが、細胞の増殖は観察されなかった。昨年度の群集解析の結果から、嫌気かつ硫化水素が電子源の条件で、光合成細菌の他に炭酸固定を行える候補がいない。これらの、結果は微生物群集ないで優占する光合成細菌Chloroflexus aggregansの炭酸固定能を強く指示する結果である。

Report

(2 results)
  • 2011 Annual Research Report
  • 2010 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Production and Consumption of Hydrogen in Hot Spring Microbial Mats Dominated by a Filamentous Anoxygenic Photosynthetic Bacterium2012

    • Author(s)
      Hiroyo Otaki, R.Creig Everroad, Katumi Matsuura, Shin Haruta
    • Journal Title

      Microbes and Environments

      Volume: 27 Issue: 3 Pages: 293-299

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME11348

    • NAID

      10030869511

    • ISSN
      1342-6311, 1347-4405
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sulfur globule oxidation in green sulfur bacteria is dependent on the dissimilatory sulfite reductase system2011

    • Author(s)
      Carina Holkenbrink, Santiago Ocon Barbas, Anders Mellerup, Hiroyo Otaki, Niels-Ulrik Frigacrd
    • Journal Title

      Microbioloiology

      Volume: 157 Pages: 1229-1239

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Diversification of bacterial community composition along a temperature gradient at a thermal spring

    • Author(s)
      R.Creig Everroad, Hiroyo Otaki, Katumi Matsuura, Shin Haruta
    • Journal Title

      Microbes and Environments

      Volume: (in press)

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 温泉バイオマット中における光合成細菌の光独立栄養的な生育を促進する元素硫黄の酸化と還元2011

    • Author(s)
      大滝宏代, 岩田聡, 春田伸, 松浦克美
    • Organizer
      日本微生物生態学会第27大会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都)(口頭発表)
    • Year and Date
      2011-10-08
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] Hydrogen transfer and electron cycling in the anoxygenic photosynthetic microbial mats2011

    • Author(s)
      H.Otaki, S.Iwata, S.Haruta, K.Matsuura
    • Organizer
      International Union of Microbiological Societies 2011 Congress
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(札幌)(Poster presentation)
    • Year and Date
      2011-09-07
    • Related Report
      2011 Annual Research Report

URL: 

Published: 2010-12-03   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi