• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

X線マイクロカロリメータによる新しい惑星科学の開拓

Research Project

Project/Area Number 10J05959
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理(実験)
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

石川 久美  首都大学東京, 理工学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2010 – 2012
Project Status Completed (Fiscal Year 2012)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2012: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2011: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2010: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
KeywordsX線 / ASTRO-H衛星 / 超流動ヘリウム / 惑星 / 地球外圏 / 火星 / 微細加工技術
Research Abstract

本研究の目的は、惑星の最外大気層である外圏が太陽風の重イオンと電荷交換反応(Solar Wind Charge exchange;SWCX)を起こすことで放出されるX線を観測し、天体の希薄な大気組成や分布を、太陽活動による変動も含めて特定し、X線観測をプローブとした惑星科学を開拓することである。そのために私は、ASTRO-H衛星に搭載されるマイクロカロリメータ(Soft X-ray Spectrometer;SXS)による世界初の宇宙観測成功に向けたデバイス作りと試験を行っている。私は共同研究者とともに、SXSの冷却に使用する超流動ヘリウムの蒸発量を抑えるために、最適なデバイスの選定を進めてきた。今年度はエンジニアリングモデルを使い、衛星打ち上げ時の振動にデバイスが耐えることを確認する試験を行い、試験前後での性能評価を行った。その結果、振動試験後もデバイスが性能を保持していることが確かめられた。また、SXSシステムに組み込み、ヘリウムタンクに本番相当の熱流入がある中での性能試験も行い、要求を満たすことを確認した。惑星X線の観測については、「すざく」打ち上げ後の2005年8月から2011年9月までの全観測データを解析し、地球外圏からのSWCX放射を含んでいるデータを探した。2031データ中38データで地球由来のSWCX放射を検出し、視線方向や観測時期の太陽活動などによる放射強度の比較を行った。その結果、太陽側に限らずあらゆる方向からSWCXによるX線が放射されていることが分かった。また、太陽風イオンフラックスとX線フラックスから地球外圏の大気密度を計算したところ、太陽活動によって外圏密度が変動している様子を捉えることができた。これを外圏の大気密度モデルと比較した結果、モデルの不定性が大きい高高度(~30地球半径)まで外圏が広がっている可能性が示唆された。これらの解析結果は博士論文としてまとめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

目的は惑星からのSWCX放射の特徴を太陽活動など惑星周辺環境と合わせて探ることであり、そのためにデバイス開発と既存のデータ解析を行っている。デバイス開発はフライト品相当のデバイスを使った性能試験を行い、デバイスが正しく機能し、要求を満たすことを確認した。データ解析に関しては、地球外圏でのSWCX放射について系統的な解析を行った。具体的には「すざく」衛星で観測された全X線データを解析し、地球外圏からのSWCX放射を抜き出し、太陽活動や視線方向ごとのSWCXによるX線放射強度の比較をした。そこから、SWCX放射が太陽方向に限らず、地球大気のあらゆる方向から出ていることが分かった。これらのデータ解析の結果を博士論文としてまとめた。

Strategy for Future Research Activity

デバイス開発に関しては、フライトモデルを使ってシステム単体での性能試験を行い、要求性能を満たすことを確認する予定である。データ解析では、地球外圏からのSWCX放射の系統解析によって得られた結果をもとに、X線による磁気圏撮像衛星の可能性を探る。また「すざく」による木星観測データの解析を進める。木星は2008年の太陽活動極小期にも観測されているため、太陽活動によるX線放射強度の変化の有無や放射メカニズムの違いなどを調べる。

Report

(3 results)
  • 2012 Annual Research Report
  • 2011 Annual Research Report
  • 2010 Annual Research Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2013 2012 2011 2010

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] JUXTA:A New Probe of X-ray Emission from the Jupiter System2013

    • Author(s)
      Yuichiro Ezoe, Tomoki Kimura, Satoshi Kasahara, Atsushi Yamazaki, Kazuhisa Mitsuda, Masaki Fujimoto, Yoshizumi Miyoshi, Graziella Branduardi-Raymont, Kumi Ishikawa, Ikuyuki Mitsuishi, Tomohiro Ogawa, Takuya, Kakiuchi, Takaya Ohashi ゛
    • Journal Title

      Advances in Space Research

      Volume: 51 Issue: 9 Pages: 1605-1621

    • DOI

      10.1016/j.asr.2012.11.029

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Suzaku Observation of Strong Solar Wind Charge Exchange Emission from the Terrestrial Exosphere during a Geomagnetic Storm2013

    • Author(s)
      Kumi Isikawa, Yuichiro Ezoe,Yoshizumi Miyoshi, Naoki Terada, Kazuhisa Mitsuda, Takaya Ohashi
    • Journal Title

      PASJ

      Volume: (in press)

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Optical loading study of -ray imaging spectrometer for Jupiter exploration mission2013

    • Author(s)
      Kumi Ishikawa, Yuichiro Ezoe, Takaya Ohashi, Tomoki Kimura, Yoshizumi Miyoshi
    • Journal Title

      Proceedings of International Symposium, on Planetary Science 2011

      Volume: (in press)

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Suzaku observations of charge exchange emission from solar system objects2012

    • Author(s)
      Y.Ezoe, R.Fujimoto, N.Y.Yamasaki K.Mitsuda, T.Ohashi, K.
    • Journal Title

      Astron.Nachr.

      Volume: 333 Pages: 319-323

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of porous plug phase separator and superfluid film flow suppression system for the Soft X-ray Spectrometer onboard ASTRO-H2012

    • Author(s)
      Yuichiro Ezoe, Kumi Ishikawa, Takaya Ohashi, Hiroya Yamaguchi
    • Journal Title

      Cryogenics

      Volume: (掲載確定)

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] X-ray Observation of Mars with Suzaku at Solar Minimum2011

    • Author(s)
      ro Ezoe, Takaya Ohashi, Naoki Tera
    • Journal Title

      PASJ

      Volume: 64 Pages: 705-712

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Solar system planets observed with Suzaku2011

    • Author(s)
      Yuichiro Ezoe, Kumi Ishikawa, Takaya Ohashi, Noriko Y.Yamasaki, Kazuhisa Mitsuda, Ryuichi Fujimoto, Yoshizumi Miyoshi, Naoki Terada, Yasunobu Uchiyama, Yoshifumi Futaana
    • Journal Title

      ADVANCES IN SPACE RESEARCH

      Volume: 47 Pages: 411-418

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Systematic Search for Solar Wind Charge Exchange X-ray Emission from the Earth's Exosphere with Suzaku2013

    • Author(s)
      石川久美
    • Organizer
      惑星圏研究会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2013-02-20
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] 磁気嵐に伴う地球からの広がった軟X線放射の「すざく」による観測2012

    • Author(s)
      石川久美
    • Organizer
      天文学会秋の年会
    • Place of Presentation
      龍谷大学
    • Year and Date
      2012-03-20
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] X-ray observations of geocoronal solar wind charge exchange during strong geomagnetic storms with Suzaku2012

    • Author(s)
      石川久美
    • Organizer
      COSPAR 2012
    • Place of Presentation
      Mysore, India
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] Solar system planets observed with Suzaku2011

    • Author(s)
      石川久美
    • Organizer
      Suzaku conference 2011
    • Place of Presentation
      USA ; Stanford University
    • Year and Date
      2011-07-21
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 「すざく」による太陽活動極小期における火星外圏のX線放射の観測2011

    • Author(s)
      石川久美
    • Organizer
      天文学会 春の年会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2011-03-16
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] Study of optical loading and radiation effects on Jupiter X-ray imaging spectrometer onboard EJSM JMO2011

    • Author(s)
      石川久美
    • Organizer
      International Symposium on Planetary Science
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2011-03-09
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] Investigation of X-ray emission from Martian exosphere at solar minimum with Suzaku2010

    • Author(s)
      石川久美
    • Organizer
      AGU fall meeting
    • Place of Presentation
      San Francisco : Moscone South
    • Year and Date
      2010-12-17
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] ASTRO-H搭載精密軟X線分光装置SXS用ヘリウム排気系の開発の現状2010

    • Author(s)
      石川久美
    • Organizer
      天文学会 秋の年会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      2010-09-22
    • Related Report
      2010 Annual Research Report

URL: 

Published: 2010-12-03   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi