• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

分子雲γ線放射を用いた銀河系内宇宙線分布の測定と加速源の探査

Research Project

Project/Area Number 10J07555
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理(実験)
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

林 克洋  広島大学, 大学院・理学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2010 – 2012
Project Status Completed (Fiscal Year 2012)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2012: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2011: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2010: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Keywords宇宙線スペクトル / Fermi衛星 / ガンマ線 / シリコン検出器 / ASTRO-H衛星 / Fermi衛生 / 放射線 / 方向依存性
Research Abstract

宇宙空間を高速で飛来する荷電粒子"宇宙線"は、星間物質と衝突することによってγ線を放射する。このγ線を観測することで、その場の宇宙線のエネルギーや空間分布を明らかにすることができる。私は最新鋭のγ線観測衛星Fermiの能力を駆使することで、太陽系近傍の分子雲からのγ線を測定し、近傍の宇宙線スペクトルやその空間分布を初めて明らかにすることを目標にしている。その中でも、比較的質量の小さいカメレオン座分子雲と南の冠座分子雲および、ケフェウス・ポラリス分子雲に着目してきた。このような広がった放射は、個々のγ線天体からの放射以外にも、宇宙線電子と星間光子による逆コンプトン散乱や、検出器および銀河系外天体からの一様な放射などのバックグラウンドが加わる上、それらのモデルによる不定性が発生する。その中でも私は丹念に正確な解析と系統誤差の評価を行い、Fermi衛星チームのコラボレーションミーティングやネットワーク上での会議を重ね、最終的に太陽系近傍領域における宇宙線スペクトルの形は類似していること、一方で宇宙線密度には20%程度の違いがみられていることを結論づけた。宇宙線の加速起源として有力候補である超新星残骸は、時間的・空間的に非均一に生じるものであり、このような不均一性が生じる可能性は否定できない。あるいは、こうした構造がグールドベルトなどの太陽系近傍の特徴的な構造と関連している可能性もあり、今後他の領域の解析や理論的考察との照らし合わせが求められる。これらの結果については、下記査読付き論文に掲載し、物理学会や3つの国際シンポジウムで講演・ポスター発表を行うなど、積極的に対外的アピールを行った。現在は、Fermi衛星のさらに蓄積された統計データと、さらに最適化された応答関数を使って、一つの分子雲内部の研究を進めており、小さなスケールにおける宇宙線についての考察を行っている。
一方で私は次期X線天文衛星ASTRO-Hに搭載されるシリコン検出器の開発も行ってきた。特に昨年度行ったシリコン検出器の放射線耐性について論文化し、下記査読付き論文に掲載された。また当衛星で観測すべき銀河団について、国際会議でポスター発表するなどの活動も行った。

Report

(3 results)
  • 2012 Annual Research Report
  • 2011 Annual Research Report
  • 2010 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2013 2012 2011 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Radiation Effects on the Silicon Semiconductor Detectors for theASTRO-H mission2013

    • Author(s)
      Katsuhiro Hayashi on behalf ofthe ASTRO-H HXI/SGD team
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in PhysicsResearch A

      Volume: 699 Pages: 225-229

    • DOI

      10.1016/j.nima.2012.05.088

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fermi LAT Study of Cosmic-rays and the Interstellar Medium inNearby Molecular Clouds2013

    • Author(s)
      Katsuhiro Hayashi andTsunefumi Mizuno on behalf ofthe Fermi-LAT collaboration
    • Journal Title

      American Institute of Physics

      Volume: 1516 Pages: 177-180

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] Fermi Large Area Telescope Study of Cosmic-rays and the Interstellar Medium in Nearby Molecular Clouds2012

    • Author(s)
      Katsuhiro Hayashi andTsunefumi Mizuno on behalf ofthe Fermi-LAT collaboration
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 755 Pages: 1-22

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Study of the Galactic Cosmic-rays and the Interstellar Medium UsingFermi Gamma-ray Space Telescope2013

    • Author(s)
      Katsuhiro Hayashi
    • Organizer
      5^<th> GCOE International Symposium
    • Place of Presentation
      東北大学(招待講演)
    • Year and Date
      2013-03-04
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] Fermi LAT Study of Cosmic-rays and the Interstellar Medium inNearby Molecular Clouds2012

    • Author(s)
      Katsuhiro Hayashi
    • Organizer
      4^<th> International Fermi Symposium
    • Place of Presentation
      アメリカ、モントレー
    • Year and Date
      2012-10-31
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] フェルミガンマ線宇宙望遠鏡による近傍分子雲領域の観測2012

    • Author(s)
      林 克洋
    • Organizer
      日本物理学会秋季年会
    • Place of Presentation
      京都産業大学
    • Year and Date
      2012-09-14
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] Observation of Nearby On-going Merger Cluster A3627 with Suzakuand ASTRO-H2012

    • Author(s)
      Katsuhiro Hayashi
    • Organizer
      第3回ASTRO-H夏の学校
    • Place of Presentation
      コープイン京都
    • Year and Date
      2012-08-23
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] Fermi LAT Study of Cosmic-rays and the Interstellar Medium inNearby Molecular Clouds2012

    • Author(s)
      Katsuhiro Hayashi
    • Organizer
      Centenary Symposium 2012 : Discovery of CosmicRays
    • Place of Presentation
      アメリカ、デンバー
    • Year and Date
      2012-06-30
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] 次期X線天文衛星ASTRO-H搭載硬X線撮像用シリコン検出器の放射線耐性評価2012

    • Author(s)
      林克洋
    • Organizer
      日本天文学会春季年会
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      2012-03-20
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] Radiation effects on the silicon semiconductor detectors for the ASTROH mission2011

    • Author(s)
      林克洋
    • Organizer
      The 8^<th> International "Hiroshima" Symposium on the Development and Application of Semiconductor Tracking Detectors
    • Place of Presentation
      台湾、台北市
    • Year and Date
      2011-12-07
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] フェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡による近傍分子雲領域の観測2011

    • Author(s)
      林克洋
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会
    • Place of Presentation
      鹿児島市
    • Year and Date
      2011-09-21
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] Observation of Chamaeleon molecular clound region by Fermi Gamma-ray Space Telescope2010

    • Author(s)
      林克洋
    • Organizer
      38th committee on space research cospar
    • Place of Presentation
      ドイツ・ブレーメン
    • Year and Date
      2010-07-22
    • Related Report
      2010 Annual Research Report

URL: 

Published: 2010-12-03   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi