• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

学習障害児における眼球運動制御と聴覚認知の研究

Research Project

Project/Area Number 11111202
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

福島 順子  北海道大学, 医療技術短期大学部, 教授 (40208939)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片山 順一  北海道大学, 教育学部, 助手 (80211845)
Project Period (FY) 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
KeywordsLearning Disorder (LD) / Saccadic eye movement / Smooth pursuit / Mismatch Negativity (MMN) / Latency / Gain / Frontal Eye Field (FEF) / Profrontal Cortex
Research Abstract

本研究者らは学習障害児(LD児)における眼球運動障害と聴覚認知傷害について研究を続けているが、平成11年度は各々についてさらに詳細に検討した。
(1)眼球運動 : 本年度は衝動性眼球運動(saccade)の他に滑動性眼球運動(smooth pursuit)を健常児とLD児について調べた。Smooth pursuitでは、特に初期成分を検討する目的でRashbassのstep-ramp刺激を用いた。LD児では、初期の速度を形成する能力が低下しておりまた、視覚のフィードバックを要する定常状態でもゲインが有意に低下していた。また、saccadeのコントロールを調べるmemory guided saccade taskでもLD児は、反射性のsaccadeの抑制困難と潜時の延長、視標との誤差の増大がみられた。これらのことから、LD児では眼球運動の制御に関与する前頭眼野、前頭前野の傷害が示唆される。
(2)聴覚認知 聴覚認知を調べるためにミスマッチ陰性電位(MMN)を用いた。防音室内で坐り、ビデオを見せながらヘッドホーンにより標準刺激として/da/、逸脱刺激として(a)最も弁別の難しい/ga/,(b)比較的容易な/i/(c)1000Hz純音を混合して与え、EEGをFz,Cz,Pz,C3,C4から導出し加算処理した。結果は、対照群では全ての逸脱刺激に対してMMNの出現が見られたが、LD群では/ga/ではほとんど出現していなかった。開始潜時は対照群では/ga/で潜時の延長が見られたが、LD群では/ga/の他に/i/でも延長が見られた例が多かった。このことは、LD群では明らかな逸脱刺激であっても大脳聴覚野レベルでの言語音どおしの自動弁別に問題があることを示唆している。

Report

(1 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Fukushima J.: "Development of voluntary control of saccadic eye movement I. Age-related changes in normal children"Brain & Development. 23(in press). (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Fukushima K.: "Activity of smooth pursuit-related neurous in the monkey periarcuate cortex during pursuirt and passive whole body rotation"J.Neurophysiology. 83. 563-587 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Katayama J.: "Auditory and Visual P300 topography from a three-stimulus paradigm"E.EG journal. 110. 463-468 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Fukushima K.: "Vertical Purkiuge calls of the monkey floccular lake : simple spike activity during pursuit and passiue whole body rotatib"J.Neurophysiol. 82. 787-803 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 福島順子: "精神分裂病患者と前頭葉障害患者の記憶によるサッカード"脳と精神の医学. 10. 157-167 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 福島順子: "精神分裂病における眼球運動障害"脳の科学. 12. 1255-1264

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 福島菊郎、福島順子: "臨床精神医学講座 第21巻 脳と行動"中山書店. PP.75〜PP.88 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 本間研一、本間さと、福島菊郎、福島順子: "小生理学 (第4版)"南山堂. PP.1〜PP.368 (1998)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi