Project/Area Number |
11111219
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
針生 悦子 青山学院大学, 文学部, 助教授 (70276004)
|
Project Period (FY) |
1999
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1999)
|
Budget Amount *help |
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 語彙獲得 / 日本語 / 幼児 / 概念の階層構造 / 下位カテゴリー名 / 材質名 / 分類学的カテゴリー原理 / バイアス |
Research Abstract |
たとえば、犬は「犬」であると同時に「動物」でもあり「ペット」でもある。このように、1つの事物に結びつけることのできる語は無数にあり、それらは、上位-下位のカテゴリー関係にあったり、色-材質のように異なる側面をとらえていたり、複雑な関係をなしている。すなわち、既に名前のわかっている事物を指して、さらに新奇な語が発せられた場合、その語の意味としては、いくらでも可能性を考えられるということだ。そして、これは、ことばを学びつつある子どもがまさに直面している事態なのだ。子どもはここでどのようにして、新奇な語の意味を学んでいくのだろうか。 これについて、英語圏の研究では、語が提示されるその文法的枠組みを参考にして子どもは語の意味を推論することが示されてきた。というのも、英語では、事物の名称は普通名詞、材質の名称は物質名詞といった文法的区別が存在するからだ。しかし、日本語はこのような文法的区別を持たない。日本語児は、このような事態にどのように対処しているのか、すなわち、語の意味として考えうる無数の可能性を前にただただ途方にくれるだけなのか、それとも、既知の事物に新しい語が結びつけられたらその意味としてはある特定タイプの概念を優先して考えるというようにして、うまく事態を切り抜けているのか。この問題について検討した結果、日本語児は、既知の人工物に結びつけられた新奇な語を、その材質の名称というよりはむしろ、既知の事物名称の下位カテゴリー名と解釈する傾向があることがわかった。ここから、日本語児は、語が事物のどのような側面を指すのかを、その語が埋め込まれた文法的枠組みから知ることはできないにせよ、どういう状況で(たとえば既に名前のわかっている事物を指して)語が提示されたら、それに結びつけるべきはどのような概念か、について仮定を持ち、学習にのぞんでいるらしいことが明らかになった。
|