Project/Area Number |
11111231
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
宇野 彰 国立精神・神経センター, 精神保健研究所・知的障害部・治療研究室, 室長 (10270688)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
稲垣 真澄 国立精神・神経センター, 精神保健研究所・知的障害部・治療研究室, 室長 (70203198)
|
Project Period (FY) |
1999
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1999)
|
Budget Amount *help |
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | 学習障害 / 意味 / 言語 / 非言語 / 認知 / 発達 / 文字 / 図形 |
Research Abstract |
学習障害児とは知的には正常であるが、読み・書きなどある能力だけが特異的に障害されている児童である。文部省の定義(1999)では、学習障害の背景には神経学的基盤があると推定している。本研究では全般的知能は正常であり、検査が施行できた児童に関しては大脳局所のみでの血流量の低下が確認されている症例を対象とした。 学習障害児例は先天的な障害であるため、言語的な能力と非言語的な能力とが平行して障害されることが多いが、障害の型によっては必ずしも非言語的な認知機能と言語的認知機能が平行には障害されていない群があることがわかった。現在まで言語的能力と非言語的能力とを詳細に調べた研究は少ないが、本邦でのdyslexiaまたはdysgraphiaを呈した報告例はすべて言語的図形である文字と、非言語的図形とに共通の障害構造が認められた(1995,1996,1997,1998)。成人の後天性脳損傷による失読失書では言語性能力非言語性能力とは独立して障害されていることが多い。一方、音読や復唱は可能であるが意味を理解することが困難であった言語性意味理解障害児8例では、言語に関する意味理解力は障害されている一方で、非言語的意味理解力は正常に発達していた(1999)。同じ先天的障害例である、非言語的能力も障害されている特異的漢字障害児と対称的であった。以上から、言語的能力と非言語的能力は共通に発達していくだけでなく、意味能力に関しては独立して発達していることが示唆された。
|
Report
(1 results)
Research Products
(8 results)