• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヒンドゥー儀礼の伝承と現状

Research Project

Project/Area Number 11113203
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

永ノ尾 信悟  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (40140959)

Project Period (FY) 1998 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsヒンドゥー儀礼 / ヒンドゥー・イスラーム関係
Research Abstract

本年度の課題として以下の点を行った。(1)プラーナ文献が伝える年中儀礼の資料の収集は、落ち穂拾い的に、散在する資料の収集にあたった。(2)神像安置儀礼の伝承に関して、その儀礼を記述するグリヒヤスートラ補遺文献およびプラーナ文献により分析を行った。(3)儀礼を執行する司祭は執行する前にある種の潔斎を行う。この潔斎はディークシャーと呼ばれるが、古代インドの儀礼においては司祭でなく、儀礼依頼者のみが行うものだった。この潔斎の実行者の変化は初期ヒンドゥー儀礼の形成と平行してみられることを文献により実証し、学会発表を行った。(4)聖地巡礼はヒンドゥー儀礼の重要な要素である。その、起源に関して、しばしば、ヴェーダ祭式のひとつサーラスヴァタ・サットラが言及される。この祭式は、巡礼を扱うものでなく、サラスヴァティー川にそって行われる牧畜の儀礼化であることを考察した。(5)H.M.エリオット編の『インドの歴史』に散見するヒンドゥー儀礼への言及の収集作業を継続した。(6)1820年ラクノウで出版されたミルザー・ムハンマド・ハッサン・カティールのペルシャ語で書かれた『ハフトゥ・タマーシャー』のテキストに基づいて、19世紀初頭のイスラーム教徒によるヒンドゥー文化理解の分析を継続した。(7)イスラーム教徒、特に、シーア派の人々が行うムハッラムの際に、北ビハールの低カースト・イスラーム教徒が歌うマルシアの分析を継続した。ムハッラムには低カースト・ヒンドゥーも参加する。低カースト・ヒンドゥーの歌うマルシアを録音収集し、低カースト・ヒンドゥーと低カースト・ムスリムの儀礼を通した交流を分析した。

Report

(1 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 永ノ尾信悟: "北ビハール、低カーストの儀礼の歌にみられるヒンドゥー・ムスリムの関係"東洋文化. 80号. 73-138 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Shingo Einoo: "The Autumn Goddess Festival: Described in the Puranas"Senri Ethanological Studies. 50. 33-70 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 永ノ尾信悟: "ヒンドゥー祭祀の形式と展開"岩波講座世界歴史. 6. 225-244 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi