• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アノード酸化を利用する多元系アルミニウム複合酸化物皮膜の形成

Research Project

Project/Area Number 11118205
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

高橋 英明  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70002201)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂入 正敏  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (50280847)
Project Period (FY) 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 1999: ¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Keywordsアルミニウム / アノード酸化 / バリヤー型酸化皮膜 / ゾル・ゲル法 / 複合酸化物皮膜 / 電解コンデンサー
Research Abstract

本研究プロジェクトは、ソルゲル法を用いて種々の酸化物をアルミニウム上にコーティングしたのち、これを中性電解質溶液中でアノード酸化することにより、各種の複合酸化物皮膜を形成するとともに、皮膜構造と皮膜の誘電的性質との関係を明らかにすることを目的としている。本年度は、BaTiO_3およびSiO_2皮膜について検討を加え、次の結果を得た。
1)BaTiO_3をコーティングしたアルミニウム試料を中性のホウ酸塩溶液中でアノード酸化を行うと、コーティング層と素地金属との界面にアルミナ層が成長する。このプロセスにより生成するアノード酸化皮膜の電気容量は、通常のアノード酸化により得られるバリヤー型アノード酸化皮膜のそれと同程度である。
SiO_2皮膜をあらかじめコーティングしておくと、アノード酸化のさい、コーティング層と素地金属との界面にアルミナ層が生成するとともに、Al-Si複合酸化物層が生成する。このプロセスにより生成するアノード酸化皮膜の電気容量は、通常のアノード酸化により得られるバリヤー型アノード酸化皮膜のそれに比べて20%大きい。また、この電気容量の増大は、複合酸化物層が極めて高い電場を指示できるためである。

Report

(1 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 渡辺恵司: "ゾル・ゲルコーディングZ_r酸化物に覆れたアルミニウムのアノード酸化"表面技術. 50・4. 359-366 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Keiji Watanabe: "Formation of Al-Z_r composite oxide films on aluminum by sol gel coating and anodizing"J. Electroanal. Chem.. 473. 250-255 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi