• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

硫黄窒素三重結合の化学

Research Project

Project/Area Number 11120219
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

小野 慎  富山大学, 工学部, 講師 (10214181)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 孝宣  富山大学, 工学部, 助手 (00283060)
Project Period (FY) 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1999: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywordsチアデザイン / X線構造解析 / 理論計算 / 反応速度論 / 加水分解 / 熱分解
Research Abstract

1、チアザインS≡N結合の性質解明:チアザイン類のS≡N結合の性質を理解するために、本研究で合成した計6種のチアザイン類(Ph_2RSN:R=F-,nPrO-,O(CH_2)_4N-,Ph_2SN-,Ph-,biphenyl)のX線構造解析に成功した。これらの結果、チアジル基のS-N結合距離は、1.444-1.472Åであり、S-N二重結合の計算値1.56Åよりも短く、三重結合性であることが分かった。更にモデル化合物(Me_3SN)を用い、ab initio計算を行った結果、S-N結合は、かなり分極しており、また、π_N→δ^*_<S-C>の相互作用がS-N結合長や硫黄中心の立体に大きく関与していることが明らかとなった。この計算結果は、トリフェニルチアザインを用いた、N-アルキル化反応にもよく一致しており、同等のpKa値を持つアミン類よりも反応速度が速いことが分かった。
2、フルオロチアザインやアミノチアザインの熱分解や加水分解の機構:フルオロチアザインの加水分解機構を紫外可視分光光度計を用いた速度論的研究を行った結果、その反応機構は、溶液のpHに依存することが分かった。またアミノチアザインの熱分解機構は、三配位化合物のスルフィルイミンの熱分解と同様な機構で進行することが分かった。
3、チアジルカチオンの発生を試みるAgClO_4存在下、N-ブロモスルフィルイミンとアミン、アルコール類との反応を試みた結果、対応するチアザインの合成に成功した。この反応は、AgClO_4が存在しない場合、対応する化合物が得られないことから、反応系内にチアジルカチオンが存在していることが示唆できた。
4、ジフェニル-メチル-チアザインと酸化剤との反応を試みた結果、N-メチルスルホキシイミンがほぼ定量的に得られたことから、この反応機構は、Baeyer-Villigerタイプの反応機構で進行することが分かった。

Report

(1 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Toshiaki Yoshimura: "Study of the Mechanism for the Hydrolysis of Alkoxy(aryl)(pheryl)-λ^6-sulfanerit*des"Bull. Chem. Soc., Jpn.. 73(印刷中). (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi