• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

極性を有するポリシランの合成と新機能の研究

Research Project

Project/Area Number 11120249
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

岡 邦雄  大阪府立大学, 先端科学研究所, 助教授 (50090452)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 喜萬  大阪府立大学, 工学部・電子物理学科, 教授 (20128771)
Project Period (FY) 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1999: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywordsポリシラン / 蛍光 / ソルバトクロミズム / サーモクロミズム / コンフォーメーション
Research Abstract

昨年までのエーテル性側鎖を有するポリシランは, 主に直鎖上の置換基を対象としていたが, 水素結合形成に伴い見かけの立体的な嵩高さの増大が種々のクロミズム挙動の原因となっていることから, より嵩高い置換基を有するポリシランや, アリール性エーテル基を有するポリシランに焦点を当て合成を試みたが, 後者の合成のみ成功した.[Ph-O-CH_2CH_2CH_2-Si-R]nタイプのポリシラン(R=Me, Hex, PhOC3H6-)は,極性が小さくアルコールなど極性の大きな溶媒への溶解性は示さなかった.また, (CF_3)_2CHOH,Cl_3CCH_2OH, CF_3CH_2OH, CF_3COOHにより,期待したソルバトクロミズムは示さなかった.R=-CH2CH2CH2-O-Phのポリシランは溶液状態で非連続型のスペクトルシフトのサーモクロミズムを示したが, 固体状態では大きな熱履歴をもち, スペクトル変化は小さくポリマー分子の可塑性が大きな問題であることが判明した.
フェニル基を通じての遷移金属類との相互作用によるクロミズム現象やポリシランの誘導化が期待できるので, その反応を調べている.
これらのポリシランの蛍光は,R側鎖長依存性を示すことも興味深い今後の検討課題である.

Report

(1 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Y. Nakayama: "Hole Transport in Oriented Polysilane Films"Solid State Commun.. 109. 45-49 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] L. Pan: "Mass Spectroscopy Study on Pyrolysis of Polysilanes"J. Photopolym. Sci. Technol.. 11. 133-138 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi