• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Cu中に析出したfcc Fe-Co合金の相安定性と磁場効果

Research Project

Project/Area Number 11123219
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

志賀 正幸  京都大学, 工学研究科, 教授 (30026025)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 裕之  京都大学, 大学院・工学研究科, 助手 (00202218)
和田 裕文  京都大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (80191831)
Project Period (FY) 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1999: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
KeywordsFe-Co合金 / 面心立方晶 / キュリー温度 / 磁化 / その場観測 / インバー効果
Research Abstract

銅中に固溶したFe、Coを時効熱処理するとfccFe-Coがコヒーレントに析出する。しかし、析出fcc相の相安定性、磁性はよく調べられていない。本研究では熱処理をしながら磁化測定を行うことにより、fcc Fe-Co合金の磁化、キュリー温度およびfcc相の相安定性を調べる。
本年度はCu_<0.98>(Fe_<1-x>Co_x)_<0.02>(x≦0.55)合金について振動試料磁力計を用い真空中で加熱、磁化の時間変化を測定した。温度シーケンスは20分で700℃まで加熱、700℃に一定時間保持し2時間で室温まで冷却した。磁化変化の温度可逆性を調べるため、熱処理後種々のシーケンスの測定を行った。
その結果、(1)x≦0.3では、析出fcc合金は低温まで安定でかつ強磁性でないこと、(2)0.35≦x≦0.55の範囲では、熱処理後降温時に2段階で磁化が急増すること、(3)磁化温度曲線の可逆性を調べることにより、高温側の増加は可逆的でfcc相の自発磁化の発生によるものであり、低温側の増加は温度に対し不可逆でfcc→bcc変態によるものとわかった。
以上の結果より、Cu中に整合析出したfcc Fe-Co合金の磁性はx=0.35付近から強磁性になり、キュリー温度はxの増加とともに単調に上昇し、一方、自発磁化急激に増加することがわかった。これは、fcc Fe-Co合金がインバー特性を示すことを示唆する。また、fcc相の安定性は、x=0.5まではCo濃度とともに不安定になるが、x>0.5で再び安定となることがわかった。この一件不思議な現象は、析出fcc Fe-Co合金のインバー効果を考慮に入れた格子定数とCu母相の格子定数の差で説明できることを示した。

Report

(1 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 志賀正幸 他: "Field-Induced Valence Transition of EuPd_2Si_2 and Related Compounds"J. Magn. Magn. Mater.. 196-197. 883-884 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 志賀正幸 他: "Spontaneous and Field-Induced Magnetic Phase transition in the Intermetallic Compounds"J. Exp. Theor. Phys. (JETP). 89. 723-733 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi