• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

小型放射光源からのX線による固体の分子配向相転移

Research Project

Project/Area Number 11123237
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

岩崎 博  立命館大学, 理工学部, 教授 (50005857)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉村 幸雄  立命館大学, 理工学部, 助教授 (10066699)
Project Period (FY) 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords相転移 / 放射光 / X線回折 / 異常散乱 / 位相問題
Research Abstract

立命館大学に設置されている超伝導小型放射光源においてX線回折・散乱法により有機化合物単結晶の分子配向相転移の研究を行っているが、その研究の過程で放射光の異常散乱現象を利用する新しい結晶構造研究法、Wavelength Modulated Diffraction法、を開発した。これは結晶に入射するX線の波長を特定の原子の吸収端近傍で2結晶モノクロメータの機能を活用して時間的に変動させ、この波長変調を受けたX線による結晶からのブラッグ反射を記録し、郷土のプロフイルに現れる勾配から結晶構造因子の位相を決定するという方法である。
この方法の適用性を確かめるために、有機化合物であるフエロセン誘導体の単結晶についてプリセッションカメラを用い、イメージングプレートを検出器とし、X線の波長をこの物質に含まれるFe原子の吸収端、0.174nm、の長波長側で変動させながらWavelength Modulated Diffraction図形を記録した。多数のブラッグ反射について強度勾配を測定し、それから位相を導出した。この結果と、通常のX線結晶構造解析法による原子配列模型から計算した位相とを比較し、両者の間に良い一致が得られることを確認した。
Wavelength Modulated Diffraction法は単に位相決定だけではなく、相転移に伴って現われるブラッグ反射がどの原子に起因しているかを調べることにも用いられることを示唆した。

Report

(1 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] H.Iwasaki: "Wavelength Modulated Diffraction.A New Method for the Phase Determination of the Structure Factor"Japan.J.Appl.Phys.. 38・Suppl. 634-637 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] K.Hanada,: "Soft X-ray XAFS Beamline for Advanced Materials Research at Compact Superconducting Ring"Japan.J.Appl.Phys.. 38・Suppl. 654-657 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi