• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

炭素質薄膜の電子物性の制御とそのデバイス化

Research Project

Project/Area Number 11124237
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

金子 友彦  東海大学, 開発工学部, 助教授 (20233885)

Project Period (FY) 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords炭素材料 / 炭素質 / 薄膜 / 太陽電池 / 電子デバイス / ヘテロ接合 / ダイオード
Research Abstract

本研究では第一段階として熱CVD法により1000℃以下の低温で調製した炭素質薄膜の電子物性に着目し,調製条件等が及ぼす薄膜の生成過程、得られる薄膜の電子物性への影響等を検討した。その結果、ピロメリット酸二無水物を原料とした時450℃付近から薄膜の堆積が確認され,500℃では10^<-2>S/cmの電気伝導性を有する薄膜が堆積することを確認した。また,700℃を境にそれ以下の温度ではp型半導体の性質を有し,それ以上でn型半導体的性質を示すことを見出した。さらに炭素質薄膜は薄膜の成長速度が得られる電子物性に大きく影響し、これらを通して,電子物性制御の可能性を示唆した。
この結果をもとに第二段階として炭素質薄膜を新しい半導体として位置付け、シリコンとのアロイングにより電子デバイスの作成を試みた。その結果、n型シリコンと500℃前後で堆積させた炭素質薄膜との積層体が光電効果を示すことが見出され,太陽電池として機能することを示した。そして,炭素質薄膜の調製条件が与えるダイオード特性・太陽電池特性に及ぼす影響について検討した。その結果、本太陽電池は有機系としてはこれまでになく高い変換効率を示し(本研究中では7.0%)、さらに、セノレ構成を改良することにより、さらなる高効率化の可能性があることを示唆した。
今後本研究を基礎に、より実用性の高い太陽電池の開発を行うとともに、炭素を用いた新しい電子デバイス作成の可能性を追及していく。

Report

(1 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 野田 智大: "炭素質薄膜1n-Si積層体太陽電池の高効率化"第26回炭素材料科学会年会要旨集. 220-221 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] H. A. Yu: "Supercarbon"Springer(Eds. S. Yoshimuta. R. P. H. Chang). 23 (1979)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] M. Matsuhashi: "Supercarbon"Springer(Eds. S. Yoshimuta. R. P. H. Chang). 7 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi