• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

イベントポロジーを認識するBelleレベル1.5トリガーシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 11127207
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

坂本 宏  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80178574)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野村 正  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (10283582)
笹尾 登  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10115850)
Project Period (FY) 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥3,700,000 (Direct Cost: ¥3,700,000)
Fiscal Year 1999: ¥3,700,000 (Direct Cost: ¥3,700,000)
KeywordsBファクトリー / トリガーシステム / トラッキング / クラスタリング / FADC / FPGA / パターン認識
Research Abstract

レベル1.5を構成する高速処理エレクトロニクスの開発を続けてきた。まず、アナログ情報を処理するためにはフラッシュADC(FADC)により高速で信号のディジタル化を行い、その情報を後述するディジタル信号処理系に送る必要がある。そのためのモジュールを開発した。このモジュールは初段にAD8041というビデオアンプを採用し、様々な入力信号レベルに対応できるように工夫されている。FADCにはAD9057を採用し40Mサンプル/秒の変換速度を実現している。これらの出力はディジタル信号処理系に直接送り込まれる。モジュールはVMEモジュールとして実装されたディジタル信号処理系のメザニンカードとして搭載される。現在モジュールのデバッグが進行している。
ディジタル信号処理系はSPARTANというシリーズのFPGAを採用し、VMEから構成データの書き込みが可能である。また、FPGAの一部の入出力ブロックを直接VMEバスから制御できる。このシリーズのFPGAは廉価版であり速度の上では格段に優れたものではないが、様々なロジックに対してほぼ30MHzでの動作が確認されている。これはレベル1.5トリガーシステムを動作させる基本システムクロックである32MHzには少し及ばないが、プロトタイプとして種々の評価を行うには十分である。このモジュールは汎用性を意識して設計されており、実際のトリガーシステムの一部として組み込めるものになっている。
これらの結果をもとに、実際にレベル1.5トリガーシステムに採用されるべきアナログ/ディジタルモジュールの仕様と実装について検討を行っているところである。

Report

(1 results)
  • 1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi