• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

物質循環プロセスに適応したセラミックス作製技術の研究

Research Project

Project/Area Number 11128228
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

小澤 正邦  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (30252315)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 傑  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (50024287)
Project Period (FY) 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywordsセラミックス / 陶磁器 / 魚あら / ゼロエミッション / 物質循環 / アパタイト / 環境
Research Abstract

セラミックス及び陶磁器製造において利用可能な物質を他の産業排出物から見いだし、これらを有効に利用するために必要な従来のセラミックス作製プロセスの修正、改善技術の研究を行った。また他産業排出物の取り込みを可能にするようなセラミックス原料化の研究を志向した。セラミックスの各種プロセス-選別、粉砕、造粒、成形、焼成、加工-の現状技術を有効に利用した他産業排出物の取り込みとそれらの新規材料化の可能性について研究した。原料となる排出物は、窯業原料とそのリサイクル化原料以外から選定することとし、その前提となる従来の窯業原料リサイクルについても現状を調査した。セラミックスの工程上で、排出廃棄物の再原料化、新規窯業原料として低品位原料の利用、加工廃棄物の再原料化等の試行があることがわかった。また、付加価値の高い他産業排出物として水産加工業から排出される魚あらから抽出した無機成分のセラミック材料化のために要素技術の開発を試みた。組織観察および分離工程等の改善を行い、粉体原料としたのち、成形、焼成しセラミックスを作製した。焼成体はハイドロキシアパタイトよりなり機能性セラミックスとして高性能が期待できる。成果の一部は環境科学会や日本セラミックス協会シンポジウムで発表した。

Report

(1 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 小澤正邦 他: "産業ゼロエミッションとのセラッミックスの産業連関性"日本セラミックス協会第12回秋季シンポジウム予稿集. 2B13 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 小澤正邦 他: "物質循環プロセスに適応したセラミックス作製技術の研究"環境科学会1999年会要旨集. 2P41 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi