• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

顕微イメージングシステムによるバナジウム合金中のプロチウム分布の定量的視覚化

Research Project

Project/Area Number 11135201
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionMuroran Institute of Technology

Principal Investigator

斎藤 英之  室蘭工業大学, 工学部, 助教授 (00235061)

Project Period (FY) 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywordsイメージングプレート / 水素吸蔵合金 / 水素化物 / プロチウム / トリチウム / バナジウム / 水素拡散
Research Abstract

本研究では,純バナジウム,V-Fe合金,およびBCC相とラーベス相の2相からなるV-Zr-Ti-Ni合金を試料として,これらの合金中のプロチウム濃度分布およびその時間変化を調べ,添加元素の影響や存在する相の役割を調べた.純バナジウムにおいて,微細な領域におけるプロチウム濃度の時間変化を測定したところ,プロチウム濃度の高い領域の方がプロチウム濃度の減少の割合は大きいことがわかった.また,試料に添加されたプロチウムの大部分は試料内部に留まり,外部への逃散はほとんど無いことが明らかにされた.V-Fe合金では,鋳造組織のような微細組織の違いに対応するようなプロチウムの分布が観察された.プロチウム分布は添加した鉄の分布と相関があり,鉄の濃度の高い領域ではプロチウム濃度は低く,鉄の濃度の低い領域ではプロチウム濃度の高いことがわかった.また,鉄の添加はプロチウム吸収量を増加させることがわかった.ラーベス相の割合をBCC:Laves=1:1程度まで増加させたBCC相とC14型ラーベス相の2相からなるV_<54.5>Zr_<18.25>Ti_<11.25>Ni_<16>合金では,ラーベス相の割合が多い領域ではプロチウム濃度は時間とともに減少するが,BCC相の割合が多い領域ではプロチウム濃度は一度減少した後に増加するという特異な挙動を示した.プロチウムはラーベス相からBCC相に移動しているものと考えられる.

Report

(1 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 斎藤英之: "V_<3.5>(Zr, Ti, Ni) プロチウム吸蔵合金のトリチウム・ラジオルミノグラフィ"日本金属学会誌. 63巻9号. 1089-1092 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 斎藤英之: "Visualization of hydrogen location in pure Vanadium using an imaging plate detector"Mater. Trans. JIM. 40巻7号. 692-695 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi