• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

水素検出顕微鏡によるプロチウムの吸脱着機構の解明

Research Project

Project/Area Number 11135226
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionToyota Technological Institute

Principal Investigator

吉村 雅満  豊田工業大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (40220743)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上田 一之  豊田工業大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60029212)
Project Period (FY) 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1999: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywordsプロチウム / 水素吸蔵合金 / 水素顕微鏡 / 電子励起脱離 / TOF-ESD / 表面 / 吸脱着
Research Abstract

本研究では水素吸蔵合金におけるプロチウムの吸脱着機構を表面物性的手法を用いて解明することを目的として今年度次のような研究成果を得た。
(1)水素吸蔵合金に使用されるZr表面でのプロチウムの挙動及び酸素との関係について315K以下で電子励起脱離(TOF-ESD)法を用いて調べた。水素ガスの解離は顕著でなかったが、酸素を導入するとプロチウムはバルクから表面へ偏析した。
(2)Ti(0001)面での水素、酸素吸着を調べた。水素吸着は硫黄の影響が大きく実験は困難であったが、イオン衝撃、アニール条件を選び、極力硫黄の影響を少なくした。Zrの場合と同様に酸素を導入するとバルクからのプロチウムの偏析が観察された。
(3)水素検出顕微鏡の空間分解能を1ミクロン以下に改良し、バナジウム系水素吸蔵合金におけるプロチウム、酸素の挙動を調べた。実用的なバナジウム系合金は粒径が1ミクロン以下と小さいので、現時点の分解能ではプロチウムの吸脱着過程が十分に観察できない。従って粒径ほぼ10ミクロン程度のものを鏡面研磨して用いた。SEM像は結晶粒界が不鮮明でありアルゴンイオン衝撃によりスパッタリング率の違いを利用してグレインを出して実験を行った。酸化物が前面を覆っているときは結晶粒界によるプロチウム分布の差は明確ではなく、母相のバナジウム酸化物と結晶粒界のTi,Ni酸化物からの酸素を識別できる程度であった。しかし清浄化が進むと、母相と結晶粒界の表面特性の差異が現れて、プロチウムは母相に、酸素は結晶粒界のTi,Ni酸化物に局在することを明らかにした。

Report

(1 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] K.Ueda: "Two-dimensional analysis of hydrogen on solid surfaces by electron stimulated desorption microscopy"Appl.Surf.Sci.. (in press).

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] K.Ueda: "Two-dimensional hydrogen analysis of hydrogen storage alloy surface by electron-stimulated desorptin microscopy"Jpn.J.Appl.Phys.. (in press).

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] K.Ueda: "Two-dimensional hydrogen analysis on solid surfaces by TOF-ESD"Jpn.J.Appl.Phys.. (in press).

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] K.Ueda: "New development of scanning type microscope for two-dimensional hydrogen distribution using electron-stimulated desorption method"Surf.Sci.. 433-435. 244-248 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] K.Ueda: "Surfactant effect of atomic hydrogen on silicide-formation of nickel on Si(110)"Thin Solid Films. 343-344. 612-615 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 吉村雅満: "シリコン材料におけるSTM"表面科学. 20. 329-335 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi