• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Bach転写因子群による発がんの分子機構

Research Project

Project/Area Number 11139202
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

伊藤 悦朗  弘前大学, 医学部・附属病院, 講師 (20168339)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土岐 力  弘前大学, 医学部, 助手 (50195731)
Project Period (FY) 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 1999: ¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
KeywordsBach1 / Bach2 / 転写因子
Research Abstract

1.研究目的.
本研究の目的は、Bach1とBach2遺伝子の異常が実際ヒトの悪性腫瘍の原因となっているかどうかを明らかにすることである。具体的には、
(1)Bach2が全く発現していないヒトBリンパ球性白血病細胞株にBach2を遺伝子導入することにより、Bach2ががん抑制遺伝子としての機能を持つかを明らかにする。また、LOHのある症例でBach2遺伝子のミュウテイションがあるかどうかを検索する。
(2)Bach1がダウン症候群の急性巨核球性白血病やTMDの原因遺伝子であるかどうかを明らかにするために、Bach1のトランスジェニックマウスを作製する。
2.研究によって得られた新たな知見等の成果.
がん遺伝子Mafのファミリーとヘテロ二量体を形成するBach1とBach2の機能を解析し以下の点について明らかにした。
(1)Bach2をBach2が発現していないBリンパ球性白血病細胞株RAJIに過剰発現させると増殖能(コロニー形成能)を著しく抑制する。
(2)Bach2遺伝子は、B細胞性悪性リンパ腫で高率にLOHがみられる。しかし、検索したLOH(+)の5症例とBach2の発現がまったく見られなかった2種類のB細胞株にはBach2遺伝子に点変異などの異常は認められなかった。ただし、プロモーター領域の検索はまだ行っていない。
(3)Bach1のトランスジェニックマウスを作製した。現在ライン化を進めている。今後、白血病の発症や造血能について解析する予定である。

Report

(1 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Kobayashi A: "Molecular cloning and functional characterization of a new CNC family transcription factor Nrf3"J. Biol. Chem.. 274. 6443-6452 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Toki T: "Functional Characterization of the Two Alternative Promoters of Human p45 NF-E2 Gene"Experimental Hematology. (in press).

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi