• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

細胞死促進遺伝子DP5の細胞特異的発現による悪性黒色腫治療

Research Project

Project/Area Number 11140264
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

和中 明生  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (90210989)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 徹自  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (30285043)
清澤 秀孔  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (30295422)
岩月 啓氏  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (80126797)
Project Period (FY) 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,600,000)
Fiscal Year 1999: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,600,000)
KeywordsDP5 / アポトーシス / 悪性黒色腫 / 遺伝子治療
Research Abstract

悪性黒色腫に代表される皮膚悪性腫瘍の遺伝子治療を目的とし腫瘍細胞に導入した際に効果的に細胞死(アポトーシス)を誘導できる遺伝子としてDP5を選択した。DP5はBcl-2ファミリーの中のBH3ドメインのみを有するアポトーシス促進型のメンバーである。前年までの検討で少なくともIn vitroの系において遺伝子導入を行うと高率にアポトーシスを誘導できること、及びBH3ドメインのみの発現でもアポトーシスを誘導できることを示してきた。本年度は実際に黒色腫細胞をマウスに移植して作成した腫瘍に遺伝子導入を行い腫瘍細胞の退縮効果、生存促進効果があるか否かを検討した。またDP5に細胞死誘導効果を制御する因子群をYeast Two Hybrid法を用いて探索した。結果として電気穿孔法を用いたDP5遺伝子導入で対照群に比し有意な腫瘍縮小効果が認められた。しかしながらBH3ドメイン遺伝子導入では有意差は認められなかった。また生存促進効果については両者ともに有意な効果は認められなかった。Yeast Two Hybrid法によるスクリーニングでは3種類の陽性クローンが得られ、そのうちの一種類であるhnRNPは哺乳類細胞に共発現させた場合もDP5と相互作用することが明らかとなった。DP5によるアポトーシスの誘導は培養細胞に比べると低いが、導入効率を考えると妥当な値である。Bcl-2のアンチセンス遺伝子導入がやはり悪性黒色腫の細胞死誘導に効果的であったとの報告が最近なされており、特にBcl-2ファミリーが腫瘍において強発現しているMclanoma細胞などはこのファミリーを標的とした遺伝子治療が有望ではないかと考えられている。今後の課題として導入効率の上昇と他の細胞株を用いた検討が必要である。

Report

(1 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Honma, Y. , Kiyosawa, H. et al: "Eos : a novel member of the Ikaros gene family expressed predominantly in the developing nervous system"FEBS Lett. 447. 76-80 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Imaizumi, K. , Morihara, T. , et al: "The Cell Death-promoting Gene DP5, Which Interacts with the BCL2 Family, Is Induced during Neuronal Apoptosis Following Exposure to Amyloid beta Protein"J Biol Chem. 274. 7975-7981 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Honma Y. , K. Kanazawa, T. et al: "Identification of a novel gene, OASIS, which encodes for a putative CREB/ATF family transcription factor in the long-term cultured astrocytes and gliotic tissue"Mol Brain Res. 69. 93-103 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Tojo, M. T. Mori, et al: "Expression of patched, and smoothened genes in the basal cell carcinoma"Pathology Intemational. 49. 687-694 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Tanno, Y. , Mori, et al: "Localization of huntingtin-interacting protein (hip-2) mRNA in the developing mouse brain"J Chem Neuroanat. 17. 99-107 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi