Project/Area Number |
11144239
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Tokyo University of Pharmacy and Life Science |
Principal Investigator |
本多 玲子 東京薬科大学, 生命科学部, 助手 (20277255)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 弘文 東京薬科大学, 生命科学部, 助教授 (30146899)
安田 秀世 東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (40111554)
|
Project Period (FY) |
1999
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1999)
|
Budget Amount *help |
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
|
Keywords | ユビキチン / プロテアソーム / p53 / MDM2 / SUMO-1 / UBC9 |
Research Abstract |
(研究目的) 癌抑制遺伝子産物p53はユビキチン-プロテオソーム系により分解されることが如られている。一方、ユビキチン類似タンパク質Sumo-1が新たなタンパク質修飾系として注目を集めてきた。本研究ではp53のユビキチン化の機構を解明すると共に、p53が上記の新たな修飾SUMO-1化を受ける可能性も検討することとした。 (結果) 各種タンパク質をバキュロウイルス発現系、大腸菌発現系を用いて発現、精製後、ビオチン標識ユビキチンを用いて試験管内でタンパク質のユビキチン化反応をおこなった。ビオチン標識ユビキチン化タンパク質はSDSポリアクリルアミド電気泳動の後、パーオキシダーゼ標識アビジンによって検出した。点突然変異はPCR法を用いて導入した。またSUMO-1化も同様な方法をもちい、試験管内反応を行い、さらに細胞でのレポーターアッセイはルシフェラーゼ系を用いた。 1、MDM2はE1およびUBCH5存在下、p53をユビキチン化するユビキチンリガーゼとして働く。また自己ユビキチン化もおこり、それらの活性はC末にあるリングドメイン構造に依存していた。 2、p53は試験管内、および細胞内においてもSUMO-1化されその部位はC末端側に3箇所あることが明かとなった。 3、SUMO-1或いはUBC9を細胞に移入するとp53の転写因子としての活性が増加するが、SUMO-1化されないp53の変異型はSUMO-1或いはUBC9の移入で活性に変化は生じなかった、
|