Project/Area Number |
11148204
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
野中 勝 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40115259)
|
Project Period (FY) |
1999
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1999)
|
Budget Amount *help |
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
|
Keywords | マボヤ / 補体系 / メダカ / MHC / ゲノム進化 / 自然免疫 |
Research Abstract |
1)マボヤ補体成分のクローン化と構造解析:これまでに我々はマボヤからC3と2種類のMASPのcDNAを単離し、その全構造を決定することにより、マボヤにはレクチン経路によって活性化される補体系が存在することを明らかにした。マボヤ補体系の全貌解明を目指して、今年はB因子の全構造を決定した。興味深いことに、マボヤB因子はC末側に脊椎動物のB/C2に共通する5つのドメインを完全に保存していながら、N末側に3つのLDL receptorドメインと2つのSCRドメインを余分に有していた。LDL receptorドメインは哺乳類の補体成分の間ではC6〜C9の後期成分とI因子にのみ見られ、補体系の出現当初は活発にエクソン.シャフリングが行われていたことが示唆された。また、インテグリンである補体受容体CR3の同定をめざして、マボヤ血球より、2種類のα鎖クローンと1種類のβ鎖クローンを単離した。このうちα鎖クローンの1種は1ドメインを有し、補体受容体として働いている可能性が示唆された。2)メダカMHCの構造解析:哺乳類、鳥類、両生類のMHCはクラスI,II,III遺伝子がクラスターとなって連鎖群を形成しているが、硬骨魚のゼブラフィッシュやメダカでは、これらの遺伝子が多くの染色体上に散在することが明らかになってきている。しかしながら、硬骨魚においてもクラスIA遺伝子とクラスI抗原の提示に関わる遺伝子群は連鎖群を形成しており、これら遺伝子が脊椎動物MHCの中枢部分をなすことが示唆されている。そこで本年はメダカMHCの遺伝学的解析をより進展させ、2つのクラスIA遺伝子、UAAとUBA、LMP2、LMP7、TAP2が連鎖群を形成することを確認するとともに、3つのクラスIIB、補体C3、C4、Bの遺伝子は各々別の染色体に存在することを明らかにした。
|
Report
(1 results)
Research Products
(5 results)