• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マウス左右軸形成及び嚢胚形成におけるlefty及びnodalの機能解析

Research Project

Project/Area Number 11152222
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

目野 主税  大阪大学, 細胞生体工学センター, 助手 (20311764)

Project Period (FY) 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywordsフィールドバック阻害 / nodal / lefty / 原条 / 嚢胚形成
Research Abstract

TGFβファミリーに属するlefty2の胚発生における役割を明らかにするため、lefty2ヌル変異マウスの作成及び解析を行った。lefty2は嚢胚形成に胚体後方中胚葉で発現するが、lefty2-/-胚にはこの発現が消失することによる異常が生じた。lefty2-/-胚には7.75dpc以降になっても中胚葉分化が観察されず、代わりに原条領域は側方に拡張し、大量の中胚葉が蓄積されていった。TGFβファミリーに属するnodalは嚢胚形成後期まで胚体外胚葉と内胚葉で発現するが、lefty2-/-胚ではnodal発現は消失することなく持続した。さらに、lefty2-/-nodal lacZ/+胚ではlefty2-/-胚の表現型が部分的にレスキューされた。従って、Lefty2はnodal発現を抑制することによって原条の維持に働いていることになる。
laftyとnodalの相互関係をゼブラフイッシュでさらに解析した。マウスlefty2及びantivin(ゼブラフイッシュlefty1)過剰発現胚の表現型はNodalシグナリング欠損変異体の表現型と極めて一致した。Nodalシグナリングを欠くMZoep変異体やantivin過剰発現胚ではsquint,cyclops(ゼブラフィッシュnodal)及びantivinの発現が維持されず、逆にsquintの過剰発現によってantivinが発現誘導された。また、ActRllBとativin及びsquintの共注入はそれぞれの過剰発現の効果を抑制することから、ActRIIBは両因子の共通の標的であると考えられた。
以上より、Nodalは自分自身の発現を誘導させる一方でleftyの発現も誘導する。leftyは恐らくNodalとActRIIBを競合することでNodalシグナリングを抑制するフィードバック阻害因子であることを明らかにした。

Report

(1 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Meno et al.: "Mouse Lefty2 and Zebrafish Antivin Are Feedback Inhibitors of Nodal Signaling during Vertebrate Gastrulation"Molecular Cell. 4. 287-298 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi