• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

核内レセプターと基本転写装置をつなぐコアクチベーターネットワークの解析

Research Project

Project/Area Number 11154216
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

西川 淳一  大阪大学, 薬学研究科, 助手 (90218131)

Project Period (FY) 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1999: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywords核内レセプター / コアクチベーター / DT40
Research Abstract

核内レセプターのリガンド依存的な転写活性化には、ここ数年の研究により、コアクチベーターと呼ばれる蛋白質群が関わっていることが明らかとなってきた。これまでに、コアクチベーターと思われる蛋白質は多数クローニングされているが、細胞内に普遍的に存在するため、その機能の解析が灘しかった。そこで、我々は、ニワトリBリンパ細胞株DT40の遺伝子ノックアウトの系を用い、ヒストンアセチル化酵素活性(HAT)を持つ3種のコアクチベーター(TIF2、SRC1、ACTR)のノックアウト細胞の作成を進めている。ノックアウト細胞の作成にニワトリ由来の細胞を使用するため、最初に、TIF2、SRC1、ACTRのニワトリホモログのクローニングを行った。これらのコアクチベーターは鳥類においても高度に保存されており、核内レセプターと相互作用する領域やHATドメインが存在することが分かった。このcDNA配列をもとにプライマーを設計し、ゲノムDNAをPCRにより増幅し、PASドメインをコードする領域を薬剤耐性遺伝子に置換した。こうして作成したノックアウトコンストラクトをDT40細胞に導入することにより、コアクチベーター遺伝子が破壊された細胞をスクリーニングし、現在までに、TIF2とACTRのノックアウト細胞を樹立した。その結果、TIF2のノックアウトによりステロイドホルモンによる転写活性化は大きく影響を受けるが、ビタミンAやDなどの非ステロイド系の情報伝達への影響は小さいこと、ACTRのノックアウト細胞においては、これまで調べた限りでは、核内レセプターの転写活性化に影響がでないこと等が明らかになっている。

Report

(1 results)
  • 1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi