• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

部分ペプチドを用いた蛋白質・蛋白質相互作用の解析

Research Project

Project/Area Number 11160202
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

若松 馨  群馬大学, 工学部, 助教授 (40222426)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河野 俊之  三菱化学生命科学研究所, 構造解析研究室, 研究員
Project Period (FY) 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
KeywordsG蛋白質 / レセプター / マガイニン / NMR / 活性化 / 立体構造
Research Abstract

1.安定同位体でラベルしたペプチドを大腸菌で発現させる系を改良した。ペプチドはユビキチン(酵母よりクローニングしたもの)との融合蛋白質として発現していたが、ユビキチン遺伝子のcodon usageを大腸菌のものに合わせ、またコピー数を増やすことによって、約2倍の発現が得られるようになった。安定同位体化合物は高価なので、発現量が上がることによってラベルペプチドを用いた研究が推進されると期待される。
2.レセブターがG蛋白質を活性化する機構について、「レセプターがG蛋白質αサブユニットのα5へリックスを解き、その構造変化がα5へリックスとβ2/β3ループの間のイオンペアによってグアニンヌクレオチド結合部位へと伝えられる」という仮説を我々は立てている。そのイオンペアを破壊した新たなmutantを作り、ムスカリン性レセプターとのカップリングを解析したところ、上記の仮説を更に支持する結果が得られた。また、αサブユニットの立体構造変化を解析する時に、今までスマトパランやcompound48/80で活性化していたが、より生理的であるm4ムスカリンレセプターの部分ペプチドでも同じ結果が得られた。このペプチドは大腸菌で良く発現されるので、活性化機構をNMRで解析するのに大変有用であると期待される。
3.最近の細胞膜に穴をあけることによって殺菌作用を示すマガイニン2の脂質二重膜中の立体構造をNMRで決定した。TRNOEによる解析の結果、主鎖について0.43Åという精度の高い構造を決定することができた(PDB ID code:1DUM)。脂質二重膜に結合した時、マガイニン2は2本のαへリックスが逆平行になったダイマーを形成することが明らかとなった。個の構造を基にすれば殺菌活性のより高いペプチドがデザインでき、新たな構成物質の開発にも結びつくと期待される。

Report

(1 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] K.Kusunoki,K.Wakamutsuら: "NMR structure of mastoparan-X bound to G protein α subunit"Kluwer Academic Publishers, Peptide Science. 346-350 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] T.Nakajima,K.Wakamatsuら: "Mastoparan as a G protein-activator"Birkhaeuser,Animal Toxins. 116-126 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi