• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

インド古典における言語論の展開の解明とその比較論的考察

Research Project

Project/Area Number 11164260
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Humanities and Social Sciences
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

赤松 明彦  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (80159326)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 船山 徹  九州大学, 文学部, 助教授 (70209154)
Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords古典インド言語哲学 / インド文法学 / サンスクリット / バルトリハリ / ヴァーキヤ・パディーヤ / 電子テキスト / テキスト・データベース
Research Abstract

研究実績は以下のとおり.
『ヴァーキヤ・パディーヤ』第二巻の注釈本文のテキスト・データベースを作成し、すでに入カ済みの第一巻、第二巻、第三巻詩節本文、および第一巻注釈(自注とプンヤラージャ注)とそれとを対照しつつ第二巻注釈のテキスト校訂を行った。
『ヴァーキヤ・パディーヤ』第三巻に対するヘーラーラージャの注釈テキストを入力して電子テキスト化する作業を開始した。
作成されたテキストデータベースをもとにして、主として当時の言語論と存在論とに関わる語彙を抽出し語彙研究を行った。たとえばdravya(「実体」)とかguna(「属性」)、kriya(「運動」)、jati(「普遍」)といった語-これらの語は、文法学における語彙であるとともに自然哲学派(ヴァイシェーシカ)などの存在論におけるカテゴリーでもある一を取り出し、そららのこのテキストにおける用法を明らかにした。同時に、関連する他のテキスト、『パダールタダルマサングラハ』、『ニヤーヤ・カンダリー』、『ニヤーヤ・ヴァールティカ』などにおける用法と比較検討した。
本特定領域研究A04班「古典の世界像」班研究会における共同研究でなされた他領域の研究者との議論を通じて、インド古典期における「言語観」を、古代ギリシアや古代中国におけるそれとの比較を通じて考察することができた。
言語哲学に関して現代哲学を代表する思想家であるJ・デリダやジュリア・クリステヴァの思想と、バルトリハリの言語哲学の比較を試みた。特に、言語の起源の問題と、エクリチュールとパロールの問題は、バルトリハリの言語論の枠組みを考える上でも重要な視点であることを確認した。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 赤松明彦: "ウッディヨータカラの思想-NV研究(3)-NS1.1.2の解脱論をめぐって"インドの文化と論理. 667-683 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Akihiko Akamatsu: "Abhyudaya and Nihsreyasa in Bhartrhari"Japanese Studies on South Asia-The Ways to Liberation-Indological Studies in Japan. 5. 1-13 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 赤松 明彦: "バルトリハリにおけるanumanaの定義"インド思想史研究. 11. 5-14 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] AKAMATSU,Akihiko: "The Two Kinds of Anumana in Bhartrhari's Vakyapadiya"Journal of Indian Philosophy. 27-1/2. 17-22 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 船山 徹: "カマラシーラの直接知覚論における「意による認識」(manasa)"哲学研究. 569. (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi