• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

近現代社会における西洋古典学の継承-フランスにおける文学研究と文学史の成立-

Research Project

Project/Area Number 11164281
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Humanities and Social Sciences
Research InstitutionKyoto University (2001-2002)
Kyoto National Museum (1999-2000)

Principal Investigator

多賀 茂 (2001-2002)  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (70236371)

中川 久定 (1999-2000)  京都国立博物館, 館長 (20023559)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 久定  , 名誉教授 (20023559)
多賀 茂  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (70236371)
Project Period (FY) 1999 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥11,000,000 (Direct Cost: ¥11,000,000)
Fiscal Year 2002: ¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
Fiscal Year 2001: ¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
Fiscal Year 2000: ¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 1999: ¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Keywords仏文学 / 文学論 / 文学史 / コレージュ / 権威 / 18世紀フランス社会 / ベネディクト派修道会士 / マビヨン / モンフォーコン / 逃亡貴族 / アーカイブ / 批評 / 本分校訂 / 文学批評 / 文献学 / 語源学 / 普遍的言語 / 図書館 / ベネディクト派修道会
Research Abstract

多賀-18世紀においてもフランスでは、いまだ自国の文学を固有の伝統を持つ一つの集合体として見る考え方は一般的ではなかった。いわば「フランス文学史」という観念はいまだ一般的には成立していなかったのであり、古代ギリシア・ローマの古典とそれに対するヨーロッパ近代の古典という図式のほうが支配的であった。ところが、史上初めて「フランス文学史」と名乗った文献は17世紀にまでさかのぼる。エリート的学問層の集団であり、批評術的歴史研究の中心であったベネディクト派修道会によって編纂が開始されたフランス文学史がそれである。ただしここには、文学史をさまざまな美的価値が連続的に現れては消える過程と見なす考え方はない。彼らにとって文学史とは、フランス語で書かれた文書のうち詩・小説・歴史・思想などの領域に属するものすべてが形成する集合体のことであった。
中川-18世紀のフランス社会において、ギリシア・ラテンの古典はいったいどのような役割を果たしたであろうか。ディドロ・ダランペール編『百科全書』、パンクーク編『百科全書補遺』の初校目の分析を通して、次のようにこの問題の解明を行った。古代から18世紀にいたるヨーロッパにおいて生み出されたさまざまな著作のうち、「古典的」という修飾語を冠するに足りるものはどれであるかについての合意が成立したのは、18世紀半ばであった。他方、18世紀のフランス社会は、ギリシア・ラテンの古典を同時代的状況に適用する試みを多数生み出すことにも成功していた。たとえば、プラトンの『ソクラテスの弁明』は、ヴォルテール、ルソー、ディドロの3人によって、当時の状況に適応するような形で、独自の仕方で読み直され、解釈された。こうして、18世紀フランス社会は、古典を媒介とすることによって、ヨーロッパ文明の連続性を継承しつつ、しかも同時に自己革新をはかることに成功した特異な世紀であった。

Report

(4 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (15 results)

All Other

All Publications (15 results)

  • [Publications] 中川 久定: "A propos d'une nouvelle conception de l'immortalite : l'abbe Bergier contre d'Holbach et Diderot"Sciences, musiques, Lumieres. 359-366 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 中川久定: "『転倒の島-18世紀フランス文学の諸断面-』"岩波書店. 231+Xi (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 多賀 茂: "サンジェルマン=デ=プレの渋い人々 -ベネディクト派修道会と学問研究-"人環フォーラム. 第10号. 56-57 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 中川久定: "転換期における古典の役割"文学. 2000:7-8. 21-43 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 中川久定: "フランスの絵画から日本の屏風絵へ-人文科学の新しい形態を求めて-"盛和スカラ-ズソサエティ[会報]. 4. 4-12 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] NAKAGAWA,Hisayasu: "La Chine et le Japan on la morale sociale dans l'Histoise des deux Indes"Studies on Voltaine and the 18th Century. 2000:12. 197-204 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 中川久定: "現代における古典学の役割"学術月報. 2000:11. 62-83 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] NAKAGAWA,Hisayasu: "Le legislatern chez Rousseau et Viderot"Jean-Jacques Rousseau, Politique et Nation. 109-115 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 多賀茂: "麻薬の法的規制と文学-セガレンとアルトーの発言をめぐつて-"フランスにおける心と体の病理-中世から現代まで-. 151-168 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 中川久定: "古典と教養教育--異文化古典間の対話を目指すために"『IDE 現代の高等教育』. No.407. 10-17 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 中川久定: "Approaches to the Study of 18th Century Cities : In Search of New Possibilities for Comparative Urban Research"Cities in the 18th Century, Comparison between European and Japanese Cities (International Symposium at Chiba University). 7-19 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 中川久定: "魂の不死をめぐって--ディドロと『トウスクルム荘対談集』"『キケロー選集』7 岩波書店. 月報2. 1-4 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 中川久定: "A propos d' un paravent japonais de Yorin DOI : a la recherche de son modele"『仏文研究』、京都大学フランス語フランス文学研究会. 30号. 51-64 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 中川久定: "Genese d' une idee diderotienne : la sensibilite comme propriete generale de la matiere"Etre materialiste a l age des Lumieres. Hommage offert a Roland Desne, Presses Universitaires de France, Paris. 199-217 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 中川久定: "『テリアメド』の位置--文学と自然誌とのはざ間"『ユートピア旅行記叢書』 岩波書店. 12巻. 321-340 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi