• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

SiGe/Si超格子ヘテロフォトトランジスタを用いたビジョンチップに関する研究

Research Project

Project/Area Number 11167256
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

太田 淳  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 助教授 (80304161)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳田 崇  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 助手 (50314539)
布下 正宏  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 教授 (70304160)
Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥3,700,000 (Direct Cost: ¥3,700,000)
Fiscal Year 2000: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywordsビジョンチップ / CMOSイメージセンサ / SiGe / ヘテロフォトトランジスタ / アイセーフ帯
Research Abstract

Si_<1-x>Ge_xはその吸収端が1.1〜1.95μmと組成xに応じて変化する材料であり,光通信で重要な1.3μm及び1.55μm用受光素子への適用を目指した研究がなされている。この波長帯がイメージセンサとして重要な点は,人間の目に対する被曝許容量が高い波長1.4μm〜1.8μmの光,所謂「アイセーフ帯」をカバーしていることである。照明光を変調して物体に照射し,その反射光から変調光のみ検波することで背景光に依存しない撮像が可能となる方式が提案されており,その変調照明光としてアイセーフ帯を用いることで,比較的強度の高い光を照射できる。
このような変調光検波処理回路とアイセーフ帯受光素子とを画素内に集積化したイメージセンサであるビジョンチップは,SiGe BiCMOSプロセスを用いることで可能となると期待される。我々はこれまでSiGeを用いたアイセーフ帯ビジョンチップの提案と基本検討を行ってきた。今回,アイセーフ帯ビジョンチップへの適用を目指して,RF用のSiGe BiCMOSプロセスを用いて受光素子及びベース層にSiGeを用いたヘテロフォトトランジスタを受光素子として用いた32×32画素イメージセンサを試作し,その基本特性評価を行った。また,今後の展開としてSiGe BiCMOSプロセスを用いた高効率受光素子構造に関しての考察を行った。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All Other

All Publications (11 results)

  • [Publications] J.Ohta,A.Uehara,T.Tokuda,and M.Nunoshita: "A pulsed vision chip with inhibitory interconnections"Proc.SPIE. 4089. 488-495 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] J.Ohta,A.Uehara,T.Tokuda,and M.Nunoshita: "Pulse-Modulated Vision Chips with Versatile-Interconnected Pixels-"Lecture Notes in Computer Science. 1800. 1063-1071 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] M.Okinaka,H.Iwai,M.Ohta,T.Tokuda,J.Ohta,and M.Nunoshita: "Observation of initial growth stage of Ge and Si1-xGex on Si(100) by CAICISS"Extended Abst.19th Electronic Symp.. 67-68 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 徳田崇,服部恭典,沖仲元毅,太田淳,布下正宏: "CAICISSによるGe/Si界面での偏析・拡散現象の評価"電子情報通信学会技術報告. SDM2000-173. 43-48 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 時田直幸,徳田崇,太田淳,布下正宏: "SiGe BiCMOSプロセスを用いたイメージセンサの試作"映像情報メディア学会冬季大会. 74 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] J.Ohta, A.Uehara, T.Tokuda and M.Nunoshita: "Pulse-Modelated Vision Chips with Versatile-Interconnected Pixels"5th Workshop on Optics and Computer Science. (発表予定). (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] J.Ohta, A.Uehara, T.Tokuda and M.Nunoshita: "A pulsed vision chip with inhibitory interconnections"Optics in Computing(OC 2000). (発表予定). (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 上原昭宏、太田淳、布下正宏: "ネットワーク回路と組み込んだアクティブピクセルセンサー"1999年映像情報メディア学会年次大会公演予稿集. 226 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 上原昭宏、徳田崇、太田淳、布下正宏: "パルス動作ビジョンチップの試作"映像情報メディア学会技術報告. 24・3. 19-24 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 岩井治憲、沖仲元毅、太田真、徳田崇、太田淳、布下正宏: "Si(001)Geドット形成過程のCAICISSによる評価"2000年春応用物理学会. (発表予定). (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 上原昭宏、阪田裕彦、徳田崇、太田淳、布下正宏: "パルス動作ビジョンチップの試作"2000年春応用物理学会. (発表予定). (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi