Research Project
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
味覚情報を処理、統合する中枢神経系の可塑性を行動レベルから解析し、突然変異体を用いた分子遺伝学的アプローチから研究するための第一段階として味細胞レベルで研究を行った。吻伸展反射を用い、フ節の一方に糖刺激を、他方に様々な化学物質を与え、伸展反射への抑制効果を検討した結果、キニーネの味覚情報は、吻伸展反射の神経回路において短期の抑制的効果を及ぼすことを見出した。これまで、ハエの味覚においてキニーネは糖応答を抑制することが知られていた。本研究によって、ショウジョウバエではキニーネは糖応答の抑制する他に、キニーネ単独の受容機構が存在することが明らかになった。これまでの電気生理学、および組織学的研究から、1本の味覚感覚子の基部には、通常4つの味細胞が存在し、それぞれが糖、塩、水を受容する細胞であることがわかっている。個々の味細胞を組織学的に識別し、さらに機能的に同定するために、Gal4エンハンサートラップ法を用いて、味細胞特異的にGFPレポーター遺伝子が発現しているGal4系統をスクリーニングを行い味細胞でシグナルが観察できる複数の系統を得ることができた。味細胞特異的にGal4が発現している1017系統では発現は感覚子の根元の1個の味細胞にあることを確認した。UAS-shibirets1を用いて、この味細胞の神経伝達をブロックし、糖、塩、水に対する吻伸展反射を調べたところ、水に対する反射のみが抑制された。したがって、1017系統におけるGAL4の発現細胞は水受容細胞であることがわかった。水受容細胞軸索の食道下神経節への投射パターンを明らかにした。
All Other
All Publications (17 results)