Project/Area Number |
11170262
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Biological Sciences
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Organization for Medical Research |
Principal Investigator |
丸山 敬 財団法人東京都医学研究機構, 東京都精神医学総合研究所, 副参事研究員 (30211577)
|
Project Period (FY) |
1999 – 2000
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2000)
|
Budget Amount *help |
¥6,300,000 (Direct Cost: ¥6,300,000)
Fiscal Year 2000: ¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 1999: ¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
|
Keywords | 発生 / 神経特異的遺伝子 / norbin / 分化 / 神経突起伸長 / neurochondrin / 長期増強 / 差分法 |
Research Abstract |
tetraethylammonium(TEA)処理によって海馬の広い領域の神経細胞で長期増強が誘引されると考えられる。TEA処理で発現が増大するクローンを検索し、3個の神経組織に特異的な遺伝子(KW8、KZ3、HE5)を特定した。その一つKW8はNeuroDとほぼ相同なbasic helix-loop-helix領域を持つ遺伝子であった。twohybrid法で検討したところ、この蛋白質のC末側には転写活性作用があり、転写因子であることはほぼ確実であるが、その生理機能は未だ不明である。このタンパク質は日本の他の研究グループにてNDRF(Neuro D related factor)として、アメリカのグループでNeuro D2として、我々の報告の数ヶ月後に相次いで発表され、この因子の注目度を伺わせる。現在、ドイツのグループと共同でノックアウトマウスを作成中である。 HE5は神経突起伸長作用が培養細胞で見られ、norbinと命名した。norbinは中枢神経のみならず末梢神経の細胞質に存在していることを確認した。最近になり日本のグループから軟骨細胞を刺激しかつ神経に存在する因子として、norbinと同じ遺伝子がneurochondrinと命名された。我々もCOS細胞や神経系培養細胞neuro2aで分泌を確認することができた。また、脳のcDNAをカタログ化するプロジェクトではnorbinは非神経細胞にも存在するとRT-PCRで結論されてしまった。我々の追試では、これは末梢神経に発現しているためであり、norbinは中枢と末梢の神経細胞に特異的に発現していると結論した。ノックアウトマウスを作成を目指しているが、1000個以上のES細胞のスクリーニングを行っても相同組換え体が得られない。技術的な問題と染色体上の特異な領域にこの遺伝子が存在する可能性も考えられる。
|