Project/Area Number |
11202203
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Science and Engineering
|
Research Institution | The High Energy Accelerator Research Organization |
Principal Investigator |
萩原 薫 高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教授 (50189461)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
神崎 純一 (神前 純一) 高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (60169787)
久野 純治 東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (60300670)
岡田 安弘 高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (20212334)
松井 隆幸 高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (10165748)
栗原 良将 高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (50195559)
旨笠 健一 東北大学, 理学部, 教授 (20208739)
野尻 美保子 京都大学, 基礎物理学研究所, 助教授 (30222201)
小平 治郎 広島大学, 理学部, 助教授 (40127080)
野崎 光昭 神戸大, 理学部, 教授 (10156193)
渡部 勇 秋田経済法科大学, 助教授 (30310163)
浅井 祥仁 東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 助手 (60282505)
川越 清以 神戸大学, 理学部, 助教授 (40183785)
|
Project Period (FY) |
1999 – 2003
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2003)
|
Budget Amount *help |
¥17,800,000 (Direct Cost: ¥17,800,000)
Fiscal Year 2003: ¥3,700,000 (Direct Cost: ¥3,700,000)
Fiscal Year 2002: ¥3,700,000 (Direct Cost: ¥3,700,000)
Fiscal Year 2001: ¥3,800,000 (Direct Cost: ¥3,800,000)
Fiscal Year 2000: ¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 1999: ¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
|
Keywords | LEP / OPAL / LHC / リニアコライダー / 超対称性理論 / ヒッグスボソン / CP非保存 / ダークマター / JLC / 超対象性理論 / ヒッグス / 超対称性 / HELAS / Mad Graph / 光子コライダー / ミューオンコライダー / LEP2 / テヴァトロン |
Research Abstract |
本年度はLEP実験データの最終解析年度となり、本理論研究グループの研究の主題も、将来のコライダー実験で、新しい物理を検出する可能性の検討、そしてその検出法の考察に向けられた。 シミュレーションツールの開発に関しては、将来のリニアコライダーでのヒッグス物理の精密実験に備え、電子陽電子消滅過程での二重ヒッグス生成に対する量子電気力学による輻射補正の計算を完成した(栗原)。また、ハドロンコライダーでの多重ジェット生成の解析に強みを持つ自動イベント生成プログラム、MadEventの製作管理者、ローマ大学のF.Maltoni氏をKEKに招聘し、講演と議論をしていただいた。 将来のリニアコライダーGLCの物理に関しては、光子光子衝突モードで、光子ビームの偏極と、トップクォーク対の崩壊角度相関を調べることにより、中間状態に寄与するヒッグスボソンのCPパリティー、生成振幅の位相等が計測可能であることを示した(萩原)。 ニュートリノ質量のシーソー機構を持つ超対称性模型において、ヒッグスボソンの媒介効果により、ミューオン・電子遷移等のレプトン数非保存過程が促される可能性を指摘した(岡田)。 宇宙のダークマターが最小質量の超対称性粒子である場合、その粒子が電弱理論の荷電を持ち、質量が充分重い場合には、ダークマター対の2光子への崩壊が他の崩壊モードと拮抗する可能性があることを示した。高エネルギー宇宙線光子の観測がダークマター検出に結び付く可能性を指摘したもので、重要な発見である(野尻、久野)。 数年後に開始される陽子陽子コライダーLHCでの超対称性粒子検出実験において、もし同時期に電子陽電子リニアコライダー実験が可能であれば、理論のパラメータの決定が飛躍的に改良することを示した(野尻)。また、グルイノが主に第三世代のスクォークに崩壊する場合の、LHCでの超対称性粒子生成シグナルを検討した(野尻、久野)。
|