• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

歯髄-口腔粘膜血管反応調節に連関する活性酸素ラジカルの分子機構

Research Project

Project/Area Number 11470394
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Functional basic dentistry
Research InstitutionKanagawa Dental College

Principal Investigator

岡部 栄一郎  神奈川歯大, 歯学部, 教授 (50097276)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 俊介  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (60206810)
塗々木 和男  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (90139577)
小林 裕  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (50130919)
田村 謙二  神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (20163686)
庄司 洋史  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (90277913)
Project Period (FY) 1999 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥10,600,000 (Direct Cost: ¥10,600,000)
Fiscal Year 2000: ¥4,000,000 (Direct Cost: ¥4,000,000)
Fiscal Year 1999: ¥6,600,000 (Direct Cost: ¥6,600,000)
Keywordsフリーラジカル / ヒドロキシルラジカル / ノルアドレナリン / 交感神経 / 電子磁気共鳴(ESR) / 神経伝達
Research Abstract

循環系に関連する病態生理学的条件下では,活性酸素フリーラジカルの最初の標的は血管自体の反応性である。交感神経性調節を受けている血管では,伝達物質noradrenaline(NA)が自動酸化,あるいはモノアミン酸化酵素による酸化的脱アミノ化を受け過酸化水素(H_2O_2)を生じるため,酸化的ストレスを受けやすい。環境下に鉄イオンが存在すれば,容易にH_2O_2から生成されるヒドロキシルラジカル(HO^・)によって機能障害が誘起されることは想像に難しくない。
歯髄-口腔粘膜血管反応性に対するフリーラジカルの作用様式を解明する前段階として,血管平滑筋のアドレナリン作動性収縮機構に対するHO^・の作用様式を表面灌流法と電子磁気共鳴(ESR)法を併用することによって検討した。本年度の研究計画は,電気刺激に応答するNA放出とこれに随伴する血管収縮を指標として解析することである。ビーグル犬(体重7-15kg)の摘出腸間膜静脈からラセン状標本を作成し,表面灌流槽を懸垂,95%O_2,5%CO_2により通気したKrebs-Ringer溶液(NaCl 118.2mM,KCl 4.7mM,MgSO_4 1.2mM,KH_2PO_4 1.2mM,NaHCO_3 25.0mM,ethylenediamine-N,N,N',N'-tetraacetic acid 0.5mM,glucose 5.6mM,pH 7.35-7.45)で表面灌流した。標本の両側に設置したプラチナ電極により経壁的電気刺激(ES;9V,2msec,5Hz)を行った。サンプリングは平行灌流によって90分間安定させた後に開始し,各々10分間,計100間行った。ESにより放出された内因性NAに応答する標本の等尺性張力変化を測定し,同時に放出NA量を高性能液体クロマトグラフィーを用いて定量した。これと平行して,サンプリングした灌流液に含まれるラジカルをESR法により検出した。HO^・の影響を検討するため,H_2O_2(1.5×10^<-10>M)とFeSO_4(10^<-10>M)を個別に含んだ灌流液を,標本の直前で反応させ,この反応(Fenton反応)により生成するHO^・を,実験プロトコルに従って30分間曝露した。
Fenton反応由来のHO^・を標本に30分間曝露すると,神経終末から放出するNAに応答した血管収縮反応は顕著に制御され,この制御はカタラーゼ(100U/ml)により阻止された。一方,ES時のNA放出量は不変であった。またH_2O_2およびFeSO_4単独処置では血管収縮反応とNA放出量とともに変化は認められなかった。標本灌流前と灌流後の灌流液中HO^・量をESR検出した場合,灌流後溶液中で有意な減少が認められた。このことは,明らかにHO^・が標本と反応していることを示唆する。以上の結果から,HO^・がシナプス後作用として,NA受容体刺激に連動する反応を抑制することが示唆された。また,Ca^<2+>-free Krebs-Ringer溶液で表面灌流した場合,HO^・との反応によって自発的NA放出量が増加し,このNA放出増加はESと全く解離した反応であった。本研究で得られた結果は,HO^・がシナプス前膜におけるNAの非開口分泌を促進することを推測させる。またCa^<2+>依存性のNA開口分泌はHO^・に対して強い抵抗性を持つことが示唆された。さらに,CGRP繊維が豊富に分布する舌動脈についても,NA放出がどのように修飾されるか検討中である。

Report

(1 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (18 results)

All Other

All Publications (18 results)

  • [Publications] Masanori Kiyose: "Inhibition of skeletal sarcoplasmic reticuluim Ca^<2+>-ATPase activity by deferoxamine nitroxide free radical."Chemical Research in Toxicology. 12. 137-143 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Kazuo Todoki: "Vascular endothelial function and reactive oxygen species interaction in lingual artery."Dentistry in Japan. 35. 34-37 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 岡部 栄逸郎: "口腔内微小循環動態の神経性調節"日本薬理学雑誌. 113. 219-225 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 岡部 栄逸郎: "NO^・と循環系,そして抗酸化薬"治療学. 33. 986-991 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Satoru Kumasaka: "Novel mechanisms involved in superoxide anion radical-triggered Ca^<2+> release from cardiac sarcoplasmic reticulum linked to cyclic ADP-ribose stimulation."Antioxidant & Redox Signaling. 1. 55-69 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 川口 健: "職域健診受診者群における脂肪肝と血中脂質各分画値との関連性について"医学と薬学. 42. 629-634 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Hirofumi Shoji: "Intracellular effects of nitric oxide on force production and Ca^<2+> sensitivity of cardiac myofilaments."Antioxidant & Redox Signaling. 1. 509-521 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Niall G. MacFarlane: "Effects of reactive oxygen species on myofilament function in a rabbit coronary artery ligation model of heart failure."Pflugers Archiv. 438. 289-298 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Hirofumi Shoji: "Quantity analysis of nitric oxide (NO) by iron complex with dithiocarboxy sarcosine: its application to determine the direct effect of NO on cardiac sarcoplasmic reticulum Ca^<2+>-ATPase activity."Bulletin of Kanagawa Dental College. 27. 18-20 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Satoko Wada-Takahashi: "Effects of reactive oxygen species on colonic AH/Type2 myenteric neurons."Bulletin of Kanagawa Dental College. 27. 24-26 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Kazuo Todoki: "Characteristics of interaction between luminol chemiluminescence and metal component enzyme."Bulletin of Kanagawa Dental College. 27. 33-35 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Testsuya Hagiwara: "Differential sensitivity to hydroxyl radical of pre- and postjunctional neurovascular transmission in the isolated canine mesenteric veine."Neuropharmacology. (in press). (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 塗々木和男: "金属含有酵素によるルミノール化学発光"磁気共鳴と医学. 11(印刷中). (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 小林 裕: "プロポフォールはヒドロキシルラジカルによる血管平滑筋機能障害を保護する"磁気共鳴と医学. 11(印刷中). (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 高橋俊介: "一酸化窒素(NO^・)によるウサギ心室筋原線維収縮特性の変化"磁気共鳴と医学. 11(印刷中). (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 萩原鉄也: "血管平滑筋アドレナリン作動性神経伝達に対するヒドロキシルラジカル(HO^・)の効果"磁気共鳴と医学. 11(印刷中). (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 岡部栄逸朗: "老化予防食品の開発"シーエムシー出版. 9 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 塗々木和男: "生体内一酸化窒素(NO)実験プロトコール"共立出版(印刷中). (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi