• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

グローブ座におけるエリザベス朝演劇の上演形態の研究

Research Project

Project/Area Number 11610494
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field 英語・英米文学
Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

太田 耕人  京都教育大学, 教育学部, 助教授 (40168935)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 潤司  鹿児島国際大学, 国際文化学部, 助教授 (10258676)
尾崎 寔  同志社女子大学, 学芸学部, 教授 (30077276)
市川 真理子  東北大学, 言語文化部, 助教授 (80142785)
藤田 実  関西大学, 文学部, 教授 (40029658)
下館 和巳  東北学院大学, 教養学部, 教授 (50179008)
Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥3,700,000 (Direct Cost: ¥3,700,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
KeywordsThe Globe / Shakespeare / Elizabethan Drama / Yorkshire Tragedy / stage pillars / stage directions / Elizabethan acting / Elizabethan Theatres / Stage directions / The Rose / シェイクスピア / グローブ座 / ト書き / 新プラトン主義
Research Abstract

グローブ座で演じられた劇に絞り、エリザベス朝戯曲の初演の形態(original staging)を、ト書き研究にローズ座とグローブ座の考古学的証拠を接合して分析した。劇のテクストを広く精査し、ト書きを中心に文献上の証拠を拾いあつめた。さらに、1996年に開場した新グローブ座での実際的な知見を活用して、劇場構造が上演にどのような制限を課し、どのような特徴をあたえたかを調査した。具体的に次の4点が明らかになった。
(1)舞台上の二本の柱の上演への影響
二本の柱は左右対称性を作りだし、本来は別の場所で起きている出来事が、舞台の右半分と左半分で同時に演じられた例が多くみつかった。また柱と舞台の縁との間を演技空間として用いた可能性もある。
(2)登退場のト書きと二つの登退場口の利用
シェイクスピア時代の俳優たちは「舞台裏への登場」をすることができたし、'Exit aside'というト書きの示すように「舞台上に留まったままの退場」もあり得た。
(3)上舞台(balcony)と中央開口部(central opening)の場面転換への利用
『ヨークシャーの悲劇』で死骸があるはずの舞台で、別の場面が演じられることがあるが、こうしたときに上舞台を利用した可能性は一般に思われているより少ない。むしろ本舞台の前と奥(中央開口部もふくむ)を、観客が主観的に分節して、別の空間となしたと仮定できる。
(4)再建グローブ座での演技
再建されたグローブ座では、囁いても叫んでもせりふがよく通ることが分かった。また平土間にいる観客との濃密な交感により、「場のスピリット」に触発された演技が、大いに用いられた可能性があると推測された。

Report

(3 results)
  • 2000 Annual Research Report   Final Research Report Summary
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (21 results)

All Other

All Publications (21 results)

  • [Publications] 太田耕人: "シェイクスピアにおける劇的手法としての手紙(1)"京都教育大学紀要. 97. 95-105 (2000)

    • Related Report
      2000 Final Research Report Summary
  • [Publications] 市川 真理子: "Shakespeareの劇場における「登場」と「退場」"英文学研究. 77. 1-13 (2000)

    • Related Report
      2000 Final Research Report Summary
  • [Publications] 市川 真理子: "Entry and Exit Stage Directions in Elizabethan Play-texts"言語と文化. 16. (2001)

    • Related Report
      2000 Final Research Report Summary
  • [Publications] 藤田 実: "シェイクスピア劇場と丸本歌舞伎"国文学. 45. 141-154 (2000)

    • Related Report
      2000 Final Research Report Summary
  • [Publications] 下館 和巳: "日本における新しいシェイクスピアへの試み(7)"放送芸術学. 112-127 (2001)

    • Related Report
      2000 Final Research Report Summary
  • [Publications] 小林 潤司: "『ヨークシャー悲劇』における「場所の転換」"鹿児島国際大学国際文化学部論集. 1. 1-11 (2000)

    • Related Report
      2000 Final Research Report Summary
  • [Publications] Andrew Gurr and Mariko Ichikawa: "Staging in Shakespeare's Theatres"Oxford University Press. 181 (2000)

    • Related Report
      2000 Final Research Report Summary
  • [Publications] 太田耕人: "シェイクスピアにおける劇的手法としての手紙(1)"京都教育大学紀要. 第97号. 95-105 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 市川真理子: "Shakespeareの劇場における「登場」と「退場」"英文学研究. 77巻・1号. 1-13 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 市川真理子: "Entry and Exit Stage Directions in Elizabethan Play-texts"言語と文化. 第16号. 25-42 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 藤田実: "シェイクスピア演劇と丸本歌舞伎"国文学. 45巻2号. 141-154 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 下館和巳: "日本における新しいシェイクスピアへの試み(6)"放送芸術学. 141-154 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 小林潤司: "『ヨークシャー悲劇』における「場所の転換」"鹿児島国際大学国際文化学部論集. 第1巻・1号. 1-11 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Andrew Gurr and Mariko Ichikawa: "Staging in Shakespeare's Theatres"Oxford University Press. 181 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 下館 和巳: "日本における新しいシェイクスピアへの試み(6)-『マクベス』-"放送芸術学. No.15. 141-154 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 下館 和巳: "シェイクスピア劇と劇場"『言葉と想像力-斎藤和明教授退官記念論文集』(論文集). (未定). (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Mariko Ichikawa: ""Overlapping Exits and Entrances in Shakespeare's Plays""Hot Questions after English Renaissance (論文集). 145-165 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 太田 耕人: "古典とロマンスの伝統-『間違いの喜劇』における模倣と独創"『シェイクスピアを学ぶ人のために』(論文集)世界思想社刊. 305-316 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 小林 潤司: "『トロイラスとタレシダ』の現代性"『シェイクスピアを学ぶ人のために』(論文集)世界思想社刊. 256-264 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 藤田 実: "新プラトン主義とシェイクスピアの『あらし』"『シェイクスピアを学ぶ人のために』(論文集)世界思想社刊. 347-358 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Andrew Gurr & Mariko Ichikawa: "Staging in Shakespeare's Theatres"Oxford University Press. vi+181 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi