• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新しい作用点の微生物由来プロテアソーム阻害剤の探索

Research Project

Project/Area Number 11680597
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Bioorganic chemistry
Research InstitutionKitasato Institute

Principal Investigator

田畠 典子  北里研究所, 研究員 (60260080)

Project Period (FY) 1999 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2001: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2000: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1999: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,600,000)
Keywordsプロテアソーム阻害剤 / 微生物代謝産物 / プロテアソーム / 阻害剤 / PGPH
Research Abstract

微生物由来のプロテアソーム阻害剤として土壌分離糸状菌FO-8840株の培養液より12成分の活性物質を単離精製した。4Lの培養液より得られた粗物質2.66gを出発原料にODSゲルカラムクロマトグラフィー、Sephadex LH-20、逆相系分取HPLCで精製し12成分のFO-8840-A(0.29mg),B(0.11mg),C(0.11mg),D(0.10mg),E(0.61mg),F(0.99mg),G(17.8mg),H(0.53mg),I(0.10mg),J(0.04mg),K(0.22mg),L(19.2mg)を単離した。プロテアソームの加水分解活性はウシ赤血球より部分精製した20Sプロテアソームを酵素源とし、蛍光発色団を有する人工基質(キモトリプシン様活性基質)を用い、37℃10分間反応させ切り出されたAMCを96穴蛍光マイクロプレートリーダーで測定し、酵素活性とした。これらのプロテアソーム活性に対するIC_<50>値(μg/ml)はA(0.95),B(0.17),C(0.19),D(<0.05),E(1.1),F(6.2),G(45),H(7.3),I(1.3),J(0.62),K(6.0),L(>50)と測定された。特にD成分は非常に強力な阻害活性を示すことが分かった。現在各種NMRならびに各種機器分析を行ない構造解析中である。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi