Budget Amount *help |
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Research Abstract |
1.両眼視差と運動視差の統合における垂直視差による相互作用 両眼視差及び運動視差からは,それらの垂直視差より得られる注視点までの絶対距離情報及び3次元の運動情報の利用の仕方によって,ユークリッド変換,相似変換,アフィン変換等の不定性を許容する物体の形状表現が可能である.但し,両眼・運動視差手がかりの統合においては,どの形状表現を採用するにしても両手がかり間で表現形式を一致させる必要がある.本研究では,平面性の判断における垂直視差の効果を心理物理学的に測定することにより,両眼・運動視差手がかりの統合おいて採用されている形状表現とその統合様式を考察した.その結果,平面性の判断においては,その課題を遂行するのに必要最低限の表現であるアフィン変換の不定性を許容する物体の形状表現が採用されていること,及び垂直視差の処理において両眼・運動視差手がかりは独立ではなく,注視点までの絶対距離情報を通して相互作用していることが示唆された. 2.両眼立体視からの表面知覚における可視性の拘束条件 両眼立体視において,水平視差から対象の計量的な奥行き構造を復元するためには,注視点までの絶対距離情報を用いて水平視差をスケーリングする必要がある.従来の両眼立体視研究においては,水平視差からこの絶対距離情報を得ることはできず,輻輳角及び垂直視差からの絶対距離情報を用いて水平視差のスケーリングが行なわれると主張されてきた.しかし,水平視差のみから注視点までの絶対距離を一意に決定することはできないが,「見えているものは眼の前に位置している」という可視性の拘束条件を適用することにより,可能な絶対距離の上限は水平視差から原理的に得ることが可能であることを示すことができる.本研究では,この水平視差からの拘束と垂直視差からの絶対距離情報が競合することを心理物理実験により確認し,その統合過程について視覚の順・逆モデルに基づいた双方向性理論の立場から考察した.
|