• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

知的障害者におけるバランス障害の特徴とその支援に関する教育心理学的研究

Research Project

Project/Area Number 11710054
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 教育・社会系心理学
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

奥住 秀之  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (70280774)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2000: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywords知的障害者 / バランス / 平衡機能 / 教育支援 / 発達 / ダウン症 / 自閉症 / 身体運動 / 運動機能 / バランス機能 / 老化 / 教育的支援
Research Abstract

本研究の目的は,知的障害者のバランス障害の特徴を解明して,その支援方法を考案することである.本年度は,知的障害者のバランス障害の特徴を歩行解析の手段を用いて解明するとともに,バランス障害の支援方法を考案した.
知的障害者に対して基本的なバランス運動である歩行の測定を行い,その特徴を解析した結果,自閉症を有する知的障害者とダウン症を有する知的障害者とで,その特徴がかなり異なることがわかった.自閉症者は歩行それ自体に著しい問題はないのだが,指示に従った歩行の調節が難しく(例えば,速く歩く,ゆっくり歩くなど),一方,ダウン症者は指示に従って歩くことはさほど問題はないが,一般にどの歩行も小刻み歩行であった.自閉症者の問題は一般に知的障害が重度の者でもよく見られる特徴であるが,自閉症者の場合は,知的発達水準がさほど低くなくてもこのような現象が生じた
結果から,自閉症者では文脈に応じた運動を実行する心理機能の問題が,ダウン症者では安定して歩行するための基礎的な運動能力の問題が示唆された.このような歩行障害やバランス障害の支援方法として以下のことが考えられた.自閉症者に対しては,言葉がけだけの指示では行為の調節が難しい場合,支援者がなすべき運動を実際に示して見せたり,あるいは行う運動に具体的な意味を付与して(例えばゆっくり歩く場合に水の入ったコップを持たせたりなど)運動を遂行させるといった支援方法が考えられた.一方,ダウン症者については,運動能力自体の発達を促すため,運動経験を増加させるような取り組みが考えられた.

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All Other

All Publications (11 results)

  • [Publications] 奥住秀之 他3名: "地域在住高齢者における身体動揺量と活動能力との関連."Equilibrium Research. 59・2. 130-135 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Okuzumi, H. 他3名: "Relationship between magnitude of body sway and basic motor ability in community-dwelling older persons."Journal of Human Movement Studies. 39. 193-203 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 奥住秀之 他4名: "静的平衡機能と筋力との関連 -高齢者を対象とした検討-."Equilibrium Research. 59・6. 574-578 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 奥住秀之 他3名: "知的障害者の歩行速度"東京学芸大学特殊教育研究施設研究年報. 9-12 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 奥住秀之 他3名: "7つの課題からみた知的障害者の身体運動能力"Anthropological Science. 108・2. 91-99 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 奥住秀之,古名丈人,西澤 哲,杉浦美穂: "地域在住高齢者の身体動揺量の年齢変化"Equilibrium Research. 58・4. 296-300 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Ushiyama,M.,Hosokawa T,Tanaka A.,&Okuzumi H.: "Cognitive influence on motor control in reaching."Perceptual and Motor Skills. 89. 441-446 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 奥住秀之,田中敦士,葉石光一,牛山道雄: "知的障害者の歩行における行動調整能力の影響"身体動揺研究. 2. 7-10 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 奥住秀之,古名丈人,西澤 哲,杉浦美穂: "地域在住高齢者の身体動揺コントロールにおける視覚情報の効果"Equilibrium Research. 58・6. 640-644 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 奥住秀之,池田一成,為川雄二,橋本創一,菅野 敦,中西晴之,竹下洋久,伊藤 浩: "ある入所更正施設を利用する知的障害者の身体運動機能の実態"東京学芸大学特殊教育研究施設研究年報. 11-16 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 奥住秀之: "知的障害者の身体動揺に関する研究の概要と課題"特殊教育学研究. 37・4. 99-104 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi