• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

組織における言説の社会学的研究-救急医療システムにおける実践的知識マネジメント

Research Project

Project/Area Number 11710114
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 社会学(含社会福祉関係)
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

池谷 のぞみ  東洋大学, 社会学部, 助教授 (10297723)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2000: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywordsエスノメソドロジー / 知識社会学 / 救急医療 / 社会情報学 / 会話分析 / 医療社会学 / コミュニケーション / フィールドワーク / 社会学的分析 / 言説分析 / 情報システム
Research Abstract

救急医療は119番に通報する市民にはじまり、災害救急情報センターで119番通報を受ける受付指令員、救急隊から連絡を受け、医療機関と連絡をとりあう救急管制員、医療機関における医師、看護婦、その他のスタッフなど、多様な専門領域の人々が,それぞれの場所で分業を担うことによって特定の患者を搬送し、治療を受けさせるという一連の活動を可能にしている。この時間および空間をこえたところでの協働作業が可能となるためには、適切な情報環境の構築が重要である。
そこで本研究では、救急医療情報システムにおいて、実際にどのように業務が遂行されるのか、すなわちそれぞれの分業の場面において情報がどのように扱われることで互いの協働作業がどのようになされるのかについて、ある大学の救急救命センターを拠点としてエスノメソドロジーの立場に立ったフィールドワークを通じて明らかにすることを試みた。特に、消防庁から患者受け入れ要請を救急救命センターにするためのホットラインに焦点をあて、その通話内容を分析した。実際の患者を目の前にしていない消防庁の管制員が、救急隊の連絡を受けて、それを正確に、医師にとって意味のある形で、しかも迅速に伝達することは容易ではないことが明らかになった。さらに、119番通報が年々高騰するなかで、救急救命センターに患者を搬送する際の判断基準を踏まえた活動の必要性を医師は感じていることがわかった。
また、「上申」と呼ばれる、毎朝上級医師に対して行われるカンファレンスについても観察および録画を行い、複数のチームによる、チーム医療のもとでいかに情報の共有が行われ、クオリティ・コントロールがなされるのか、また具体的なケースを扱う中でインターを含めた若い医師に対していかに教育がなされるのかについても明らかにした。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] S.Hester and David Francis: "Local Educational Order : Studies of knowledge in Action."John Benjamins. 322 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 今田高俊 編: "社会学研究法:リアリティの捉え方."有斐閣. 315 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 池谷のぞみ ほか: "ヴィジュアル・オリエンテーションの実践的マネジメント:「みること」の組織化の多様性"日本認知科学会 教育環境デザイン研究分科会研究報告. Vol.6,No1. 32-37 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 池谷のぞみ: "実践的行為としての情報システム設計:エスノメソドロジー的一考察"情報処理学会研究報告. Vol.99,No.60. 23-28 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 池谷のぞみ(編者は田村俊作): "情報利用論の諸相 第1章 生活世界と情報の探索・利用"勁草書房 出版(予定). 250(第1章50ページ) (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi