• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

1930年代日本の公立小学校における「合科学習」の指導法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11710130
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Educaion
Research InstitutionMiyagi University of Education

Principal Investigator

吉村 敏之  宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (80261642)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2000: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1999: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords合科、総合学習 / カリキュラム / 学習指導法 / 大正新教育 / 学習方法 / 合科学習 / 総合学習
Research Abstract

本研究では、1930年代の日本の公立小学校において形成された学習指導法の原理と様式について、その形成過程と特質を明らかにすることを目指した。特に、全国的な影響力を持った、奈良女子高等師範学校附属小学校の「合科学習」にならった、公立小学校での取り組みに注目した。その際、子どもの学習過程と教師の指導過程との連関をどのように組織したか、合科学習と教科学習とをどのように関係づけたか、合科学習のカリキュラムをどのように編成したかの三点を中心に検討をすすめた。具体的には以下のように作業をすすめ、成果をあげた。
1.全国の公立小学校の合科学習の拠点校であった、東京の富士小学校の指導法の特質を示した。
(1)富士小学校の合科学習の全体像をできるだけ正確に描き出すために、実践の展開過程を詳細にとらえた年譜を作成した。昨年から取り組んだ年譜の精度を高めるようにした。
(2)富士小学校の合科学習の指導法の様式を描き出した。文献や雑誌をもとに、学習指導の様式と特質を明らかにするとともに、指導法の形成過程と変化についてもおさえた。
(3)富士小学校の合科学習の指導法の特質を明らかにするため、先行した奈良女高師附属小学校の学習指導法との比較を行った。特に合科学習の指導上の困難を克服する方法に注目した。
2.富士小の指導法との比較を行うために、他の公立小学校の事例の検討の準備も新たにすすめた。特色ある取り組みであった、岡山県の倉敷小学校と群馬県の玉村小学校についても資料収集に着手した。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 吉村敏之: "木下竹次の学習課程論"宮城教育大学紀要. 第35巻. (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 吉村敏之: "富士小学校の合科学習"教育における臨床の学. 3号. (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 吉村 敏之: "「合科学習」のカリキュラム論"教育における臨床の学. 2(印刷中). (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi