• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

人権教育における「参加型学習」導入の意義と課題

Research Project

Project/Area Number 11710152
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Educaion
Research InstitutionHimeji Institute of Technology

Principal Investigator

阿久澤 麻理子  姫路工業大学, 環境人間学部, 講師 (20305692)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1999: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords人権教育のための国連10年 / 学校における人権教育 / 参加型学習 / 市民参加 / リーガル・リテラシー / 国際人権基準 / NGO・NPO / 法教育
Research Abstract

1.日本の学校教員(一部,社会教育および行政の市民啓発担当者)約1700名を対象としたアンケート調査
「人権「人権教育」という言葉に対するイメージ、「人権教育」が取り上げるべき内容,方法論に対する意見をきいた。日本では,人権が「思いやり」などの抽象的価値,道徳的価値観ととらえられる傾向が強く、法・条約に具体化される諸権利,それを守るシステムなどについての,プラグマティックな学習に対する関心が低いとの結果が得られた。(99年度実施。00年度分析)
2.海外調査
(1)フィリピン
教育文化スポーツ省・フィリピン人権委員会・NGOの3者連携によって開発された,人権教育教材の作成過程,および現在の実施状況を調査。ルソン島・ミンダナオ島の初等・中等学校での見学を会わせて行った。また,フィリピンでは,ノンフォーマル教育の果たす役割も大きく,NGOの取り組みについても教材収集とともに,聞き取り調査を実施した。(99年度実施)
(2)イギリス
翻訳を通して日本の人権教育,参加型学習に大きな影響を与えた「ワールド・スタディーズ」プロジェクトの創始者をはじめ,これに関わってきた人びとへの聞き取り調査,および関連する研究・調査の文献を収集,分析した。人権教育の周辺領域(政治教育,開発教育,多文化教育,環境教育など)における「人権」の位置づけ、および方法論についても調査を実施した。また,2002年のカリキュラム改革によって新しい科目となる「シチズンシップ・エデュケーション」の,動向を調査した(国連人権高等弁務官事務所が2000年に実施した「人権教育のための国連10年」中間評価に対して,イギリス政府はこれを人権教育と位置づけ,報告している)。(00年度実施)

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All Other

All Publications (9 results)

  • [Publications] 阿久澤麻理子: "イギリスにおける参加型学習をふりかえる(1970年代〜現代)"ヒューライツ大阪『人権問題解説シリーズ:参加型学習』. No.4. 13-14 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 阿久澤麻理子: "イギリスにおける「参加型学習」:ワールド・スタディーズからシチズンシップ・エデュケーションへ"開発教育協議会『開発教育』. No.42. 27-31 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 阿久澤麻理子: "「人権」「人権教育」という言葉について"兵庫県同和教育研究協議会『同和教育兵庫』. No.106. 2-6 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 阿久澤麻理子: "人権教育教材を読む(1): Refugee Council,Refugees : We left because we had to(イギリス)"部落解放・人権研究所『ヒューマンライツ』. No.151. 52-57 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 阿久澤麻理子: "人権教育教材を読む(2) : WWF,Society and Nature : What we consume (イギリス)"部落解放・人権研究所『ヒューマンライツ』. No.153. 46-51 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 阿久澤麻理子: "人権教育教材を読む(3) : Education for citizenship and teaching of democracy in schools (イギリス)"部落解放・人権研究所『ヒューマンライツ』. No.154. 55-59 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 阿久澤麻理子: "人権教育教材を読む(4) : Human Rights Teaching Exemplars (フィリピン)"部落解放・人権研究所『ヒューマンライツ』. No.156. 52-57 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 阿久澤麻理子: "政治教育の視点からみたイギリスの人権教育:日本における参加型学習の意義を問い直すために"部落解放・人権研究所編『人権の学びを創る-参加型学習の思想』(単行本:4月刊). (現在校正中). (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 阿久澤麻理子: "人権教育教材を読む(5) : Creative Training.a user's guide(フィリピン)"部落解放・人権研究所『ヒューマンライツ』(5月刊). No.158(現在校正中). (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi