• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本語否定形式の分布実態と,その意味論的・語用論的背景の解明

Research Project

Project/Area Number 11710222
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 国語学
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

橋本 修  筑波大学, 文芸・言語学系, 講師 (30250997)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2000: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords否定 / アスペクト辞 / 「てしまう」 / 「てみる」 / 「ておく」 / 肯定対極表現 / 否定のスコープ / 対比のハ / 前提・焦点構造 / 情報構造
Research Abstract

本年度は、否定辞とアスペクト辞との共起に関して、以下の点を明らかにすることができた。
1 現代日本語については、数万例レベルの用例採取により、「ている」と「ない」との共起に比べて、「てしまう」と「ない」、「てみる」と「ない」、「ておく」と「ない」の共起例は極端に少なく、特に主節(単文)言い切り形でかつ「ない」が命題内否定である例は極めて少ないことが明らかになった。
2 古典日本語(主として平安時代語)においては、「つ」「ぬ」と否定辞との共起例は、先行研究に挙げられた例に一部追加例が見いだされたものの、主節言い切り形で否定辞が命題内否定である例は、ほぼ皆無であることが確認された。一方、「り」「たり」と否定辞との共起例は、それほど多くないものの、「つ」「ぬ」と否定辞との共起例よりはかなり多いことが明らかになった。
3 上述の特定のアスペクト辞と否定辞との共起が阻止される原因については、ある種の主観性(モーダルな性質)である可能性が高いが、それは「確言性」というような直接的な性質ではなく、「評価性」「予測性」というような間接的な性質であると推測される。この点で肯定対極表現に属する評価副詞類との共通性が注目される。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 橋本修: "「てみる」「ておく」と「ない」との共起"筑波日本語研究. 第6号. 1-9 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 橋本 修: "いわゆる「否定のフォーカス」について"筑波日本語研究. 第5号. 1-15 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi