• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

特殊方言アクセントの音響的性質及び音調認知構造が音調変化に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 11710224
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 国語学
Research InstitutionBunkyo University

Principal Investigator

亀田 裕見  文教大学, 文学部, 講師 (20286024)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2000: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords南伊豆方言 / アクセント / 影響分析 / 基本周波数 / 知覚 / 特殊音調 / ゆれ / 特殊アクセント / 音響分析 / ピッチ / 曖昧アクセント
Research Abstract

本研究の目的は、南伊豆方言に見られる特殊アクセントの音響学的な性質を明らかにし、これと話者における意識や音韻論的な型の弁別意識を照らし合わせて音調認識構造を探り、それとアクセント変化の関係を見出すことである。主たる対象を静岡県南伊豆町方言とし、3拍名詞・2拍名詞についての高年層から若年層までの発話データによると、音響学的な特徴として、2拍名詞においても東京語より基本周波数の値に揺れが大きいことや、東京語のように「初頭の基本周波数の高さをどこで下回るか」がアクセントの弁別に必ずしも寄与していないものの、型ごとの傾向が存在し、位置だけでなく、基本周波数の上昇幅や下降幅も関与していた。また、高年層から若年層に向かうにつれて、基本周波数の値の揺れが縮小する傾向があるが、それは即東京語と同様になるものではなく、当該方言独自の基本周波数パタンを形成していくようである。しかし、2拍名詞の「無核型」(平板型)と「語末核型」(尾高型)においてだけは、基本周波数特徴の上で型を区別する差異がいまひとつ明確に見いだしにくい。一方、実験的認知調査のための合成音声を作成し知覚調査を行った。観点は発話初頭の上昇幅および発話初頭高さをどこでどの程度下回るかが、平板型と有核型の区別に関与しているか、その程度が東京語話者とどのように異なるかという点においた。しかし、調査語に同音異義語を用いるため2拍名詞で行ったことで、前述の先の尾高型・平板型の問題にあたり、結果はインフォーマントごに大きくばらついてしまった。同音異義語は作りにくいが3拍名詞で行うか、2拍名詞でも調査方法を工夫して行うべきでであったという反省がある。また、この結果を考えるに、当該方言のアクセントに関わる音調規則が大きな発話単位(フレーズ)に関わるものではないかと思われる。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi