• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

生成文法による自然言語の格システムの研究

Research Project

Project/Area Number 11710259
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 英語・英米文学
Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

高野 美幸 (野地 美幸)  上越教育大学, 学校教育学部, 講師 (40251863)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2000: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1999: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywords生成文法 / ミニマリスト・プログラム / 主格照合 / ECM構文 / 与格構文 / 日本語 / 英語 / が / の交替
Research Abstract

自然言語の格システムの解明に向けて、英語と日本語の主格名詞句の生起に関する違いについて引き続き研究を行った。日本語は「私は太郎に(は)その仕事が重荷だと思う」と並んで「私は太郎に(は)その仕事を重荷だと思う」という文が容認可能であり、長距離格付与(long-distance Case marking)が可能な言語として位置づけられている(Shibatani(1978:229)等)。しかしながら英語にこのような長距離格付与の現象は見られない。この事実に着目して研究を行なった結果、昨年度の研究成果として「英語の時制節では主格照合が義務的であるが日本語の時制節では随意的である」ということが既に明らかになっているが、長距離格付与に関する日英語の差異もこれにより説明できることが明らかになった。また主格照合に関して、Chomsky(1999)は、格は一致(agreement)の結果として生じるものであり機能範疇T自体は格素性を持たないという主張を行なっているが、日本語の与格構文に関する考察からこれには問題があることが判明した。与格構文でTとφ素性の照合を行なっているのは与格主語であって後続する主格名詞句ではないからである。そこで格照合と一致は共に解釈不可能な素性の削除のためにおこるという点では共通するものの互いに独立したものとしてとらえるべきであるという結論を得た。以上の研究成果は、上越英語教育学会での口答発表、並びに研究論文「日英語の主格照合に関する違いについて:義務的か随意的か」を通して公表を行なった。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 野地美幸: "日英語の主格照合に関する違いについて:義務的か随意的か"上越教育大学研究紀要. 第21巻第1号. (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2021-11-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi