1860〜1920年代の文学における日本女性像をめぐる図像と言説の比較文学的研究
Project/Area Number |
11710296
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
平石 典子 三重大学, 人文学部, 助教授 (20293764)
|
Project Period (FY) |
1999 – 2000
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2000)
|
Budget Amount *help |
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2000: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1999: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Keywords | 新しい女 / 女学生 / セクシュアリティー / 女性同性愛 / ジェンダーロール / 世紀末文学 / 明治文学 / 「新しい男」 / 「新しい女」 |
Research Abstract |
本年度の研究では、1890年〜1920年代の日本文学において、女性がどのようなイメージで語られたのか、また、女性自身がこうした男性の作り上げた女性像をどのようにとらえ、自己をどのように表現したのか、という2点を追った。 1つ目の点に関しては、明治時代に人口に膾炙した女性表象の代表的なものとして「女学生」をとりあげた。明治後期の日本において、「女学生」は「女子学生」という字義上の意味以上のものを人々に訴えかける存在であった。これまでも、女学生を主人公に一世を風靡した『魔風恋風』や『青春』といった文学作品の分析などを通して「女学生」は論じられてきたが、「女学生」のイメージ(以下「女学生神話」と記す)がどのような過程を経て固まったかについて言及されることはなかった。そこで、『魔風恋風』という一大ヒット作が生まれるまでに、西洋的な美しさを持ち、積極的で性的にも奔放な存在としての「女学生神話」がどのように確立したかを調査・論考し、「「女学生神話の誕生」を巡って」という論文にまとめた。 第2点については、11年度の研究に引き続き、田村俊子を中心に、同時代の『青鞜』同人の作品分析から、彼女たちがどのような自己像を求めていたのかを、特にセクシュアリティーの観点から探求した。その成果は、「「女という自己像」の探求-田村俊子を中心に」(2000年度日本比較文学会全国大会)、"Les representations saphiques comme la transgression des roles figes : la Nouvelle Femme japonaise dans les annees 1910"(第16回国際比較文学会プレトリア大会)として口頭発表の機会を与えられ、内外からの反響を得た。
|
Report
(2 results)
Research Products
(3 results)